翻訳と辞書
Words near each other
・ 幣原内閣
・ 幣原喜重郎
・ 幣原喜重郎内閣
・ 幣原坦
・ 幣原外交
・ 幣原政権
・ 幣帛
・ 幣帛供進使
・ 幣帛料
・ 幣掛の滝
幣束
・ 幣殿
・ 幣物
・ 幣立神宮
・ 幣立神社
・ 幣舞橋
・ 幣舞橋 (小惑星)
・ 幣貢
・ 幤
・ 幥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幣束 : ミニ英和和英辞書
幣束[へいそく]
(n) offerings of rope, paper, etc. hung on trees in Shinto shrines
===========================
幣束 : [へいそく]
 (n) offerings of rope, paper, etc. hung on trees in Shinto shrines
: [そく, つか]
 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus
幣束 ( リダイレクト:御幣 ) : ウィキペディア日本語版
御幣[ごへい]

御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、(ぬさ)ともいう。
通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は白だけでなく五色の紙や、金箔・銀箔が用いられることもある。
かつて、神に布帛を奉る時には木に挟んで供えていたが、それが変化したのが今日の御幣である。その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に、社殿の中に立てて神の依代あるいは御神体として、あるいは祓串のように参拝者に対する祓具として用いるようになった。
なお、長い棒や竹の先端に幣束を何本か取付けたもののことを、特に梵天(ぼんてん)という。

紙が普及する以前は、ヤナギニワトコヌルデクルミマツなどの木の肌の一部を薄く削ぎ、渦状にちぢらせて残し垂らしておく飾り棒削り掛けも、御幣、幣の古い形の祭具として用いられた〔『広辞苑』第五版、岩波書店、1998年。〕〔kotobank>『デジタル大辞泉小学館、1998年。〕〔『マイペディア平凡社、1997年。〕。削り花(削花、ハナとも)、穂垂(ほたれ)、掻垂(かいたれ)とも〔〔。アイヌにも同様のイナウがある〔。
== 御幣に関する慣用句 ==
;御幣を担ぐ
:縁起を担ぎ、迷信からあれこれ思い悩むこと。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御幣」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gohei 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.