|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 半島 : [はんとう] 【名詞】 1. peninsula ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
平久保半島(ひらくぼはんとう)は、八重山諸島の主島である石垣島の北東部から長く突き出した半島。半島の西側の海は東シナ海、東側の海は太平洋である。半島の大半は西表石垣国立公園に指定されている〔公園紹介 西表石垣国立公園 環境省〕。 == 地理 == 石垣島の主要部は正方形に近い形状をしており、その北東端から北東方向に野底半島が突き出し、さらにその先に伊原間を基点として平久保半島が伸びている。野底半島と平久保半島を合わせた長さは約18kmである。集落は主に半島の西側に位置し、半島の東側には放牧場が広がる〔石垣島の風景と歴史(周遊の旅・東回り編) 平久保半島 石垣市教育委員会市史編集課〕。 平久保半島の最もくびれた辺りは「ふなくやー(船越)」と呼ばれている。太平洋側の長田浜と東シナ海側の伊原間湾の距離はわずか270mほどで、かつては航海の際にわざわざ平久保半島を迂回するよりも船を担いで陸上を越えた方が早かったためこの名が付いた。1771年の明和の大津波の際、船越は平坦な地形が災いして全集落流失の被害に遭った。その翌年に黒島から167人が移住して来てもとの集落から少し離れた場所を開拓した〔石垣島バス停探訪 その8 東運輸〕〔石垣島の風景と歴史(周遊の旅・東回り編) 41 フナクヤー(舟越) 〕〔石垣島の風景と歴史(周遊の旅・東回り編) 42 舟越(ふなこし)村 〕。 半島の先端には、約400m離れて大地離島という無人の小島が存在する〔西表石垣国立公園が誕生 環境省、案内板設置へ 八重山毎日新聞、2007年8月2日〕。また、平久保半島を含む石垣島東岸には多くの津波石が見られ、中でも津波によって移動したことが明らかな5箇所の巨礫が2013年に「石垣島東海岸の津波石群」として国の天然記念物に指定されているが、そのうちの「安良大かね」は平久保半島の安良に、「バリ石」は伊原間に位置している〔石垣島東海岸の津波石群 文化遺産オンライン〕〔 石垣市〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平久保半島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|