|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
平井 富雄(ひらい とみお、1927年8月21日 - 1993年1月26日)は、日本の医学者、精神科医。東京生まれ。東京大学医学部卒業。1960年「坐禅の脳波的研究」で東大医学博士。東京大学医学部附属病院分院長、東京家政大学教授、日本精神神経学会理事長(任期:1973年 - 1977年)も務めた。 禅宗の僧侶を脳波測定し、α波など、精神状態と脳波の関連性について研究を行った。脳波研究での草分け的な存在。日本睡眠学会の設立にも参加した〔大川匡子 「日本睡眠学会へようこそ:学会のプロフィールとご挨拶」 日本睡眠学会公式サイト (2009年10月16日閲覧)。〕。 ==著書== *『自己催眠術 劣等感からの解放・6つの方法』光文社カッパブックス、1967 のち文庫 *『精神衛生管理 企業のなかの神経症』1972 中公新書 *『精神科診断学アトラス』文光堂 1972 *『坐禅健康法』ごま書房 ゴマブックス 1974 *『企業は人をダメにする 仕事から逃れられない男の憂うつ』1975 ダイヤモンド現代選書 *『精神の危機 病める現代人に向けて』1975 講談社現代新書 *『人間判断 ひとの性格を見抜く』いんなあとりっぷ社 1975 *『病める心のカルテ』北洋社 1976 のち中公文庫 *『心のトラブル』東京書籍・東書選書 1977 のち中公文庫 *『ビジネスマンの心の管理法 生き残るための精神医学』PHP研究所 1978 *『サラリーマンの神経科 もっと大らかに生きる心の健康法』大和出版 1979 *『働きざかりの精神医学』PHP研究所 1979 のち文庫、『心の過労死 働きざかりの精神医学』現代教養文庫 *『瞑想と人間学のすすめ 精神科医の解く『坐禅用心記』』日貿出版社 1979 「禅と精神医学」講談社学術文庫 *『心の危機をみつめて 精神医学の立場から』筑摩書房 ちくまぶっくす 1980 のち文庫 *『ビジネスエリートの心の医学』PHP研究所 1980 *『自己催眠法のすすめ ビジネスマンの精神医学』日本経済新聞社 1981 *『日本的知性と心理』三笠書房 1981 『日本人の知性と心情 精神医学の立場から』講談社学術文庫 *『人間嫌いが成功する 組織が必要としている人格』光文社1981カッパ・ビジネス *『心の四季・心の危機 精神科医の歳時記』福武書店 1982 「心の四季」文庫 *『座禅の科学 脳波からみたそのメカニズム』講談社ブルーバックス 1982 *『ストレスと自己コントロール サラリーマンの心の健康法』1982 講談社ゼミナール選書 のち学術文庫 *『心の健康』郵政省人事局要員訓練課編 通信事業教育振興会 1983 教養の書 *『心のマネジメント 働きざかりの人間関係学』日本リクルートセンター出版部 1983 *『脳と心』1983 中公新書 *『メランコリーの時代』読売新聞社 1983 のち現代教養文庫 *『空しさの構造 働き盛りの心の医学』講談社 1984 『精神科の診察室』中公文庫 *『あなたは「父」として何をなすべきか? 精神科医の見た現代父親像』PHP研究所 1985 *『感性時代の管理職』講談社 1986 *『あなたにしのびよる休日神経症』読売新聞社 1987 *『ストレスウォッチング 現象とメカニズムと克服法』佼成出版社1988ダルマブックス *『「うつの時代」を生きる ビジネスマンの心の健康』ちくま文庫 1989 *『善玉ストレス・悪玉ストレス ストレスと上手につきあう法』講談社1989ブルーバックス *『神経症夏目漱石』福武書店 1990 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平井富雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|