|
【名詞】 1. hiragana 2. 47 syllables 3. the cursive syllabary =========================== ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平仮名 : [ひらがな] 【名詞】 1. hiragana 2. 47 syllables 3. the cursive syllabary ・ 仮 : [かり] 1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting ・ 仮名 : [かな, けみょう, かめい, かりな] 1. (ok) (n) alias 2. pseudonym 3. pen name 4. nom de plume ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
平仮名(ひらがな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字(万葉仮名)を起源として成立した。借字として使われる漢字を、極度に草体化したものである。 == 概要 == 現在の日本語で最も基本的な文字であり、主に次のような場面で用いられる。 * 文章の表記に用いる場合 * 仮名交じり文 * 漢字表記が無い和語を表す場合 * 漢字表記がある単語でも、漢字が常用漢字に含まれていないなど、読み書きしづらい場合 * 音を示すことを目的とする場合 * 漢字の訓(訓読み、振り仮名・ルビを参照) * 日本語の初学者を対象とする、他の文字の代替 * 書道の一分野であるかなに用いる場合 * 女性の人名につけられることがある〔例えば2015年女子サッカーワールドカップの日本代表(なでしこ)にはひらがなの名前の選手が4人いた(海堀あゆみ、近賀ゆかり、上尾野辺めぐみ、宮間あや)。出典:招集メンバー│FIFA女子ワールドカップ カナダ2015 日本サッカー協会〕。 現在の日本の学校教育では文字の中では平仮名が最初に教えられる。 以下、それぞれ下の行に字源となる漢字を、「小学校令施行規則第一号表」によって示す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平仮名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|