翻訳と辞書
Words near each other
・ 平光清
・ 平光琢也
・ 平党員
・ 平入
・ 平入り
・ 平公
・ 平公 (晋)
・ 平公 (曹)
・ 平公 (陳)
・ 平公 (魯)
平公盛
・ 平公連
・ 平公雅
・ 平六代
・ 平六代丸
・ 平兼忠
・ 平兼盛
・ 平兼隆
・ 平内吉政
・ 平内応勝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平公盛 : ミニ英和和英辞書
平公盛[へいこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate

平公盛 ( リダイレクト:平通盛 ) : ウィキペディア日本語版
平通盛[たいら の みちもり]

平 通盛(たいら の みちもり)は、平安時代末期の平家武将平教盛の嫡男。平教経らの兄。妻は小宰相越前三位と呼ばれた。本名は公盛
== 生涯 ==
父の教盛は平清盛の弟で、平氏政権樹立とともに教盛の家系も栄達することになった。父の教盛は「門脇中納言」と呼ばれ嫡男の通盛も幼くして従五位下蔵人に任じられ、順調に昇進を重ねる。
平氏の財源の柱は知行国支配であり、その中でも大国の越前国は重要な収入源だった。越前国の知行国主は清盛の嫡男の平重盛であり、甥の通盛は国司となり支配を固めた。ところが、治承3年(1179年)に重盛が死去すると、後白河法皇は越前国を取り上げ、通盛も国司を解任されてしまう。清盛はこの措置に怒り、やがて、同年11月の治承三年の政変につながる。この政変によって通盛は越前守に復帰している。
治承4年(1180年)5月の以仁王の挙兵に端を発して、各地で反平氏の蜂起が起こる。その中の最たるものが関東で挙兵した源頼朝信濃国で挙兵した源義仲だった。
頼朝、義仲の叔父で以仁王の挙兵に関与した源行家三河国尾張国で勢力圏を築きつつあった。養和元年(1181年)3月、平重衡を大将とする行家討伐の軍が派遣され、通盛も従軍。墨俣川の戦いで行家を撃破する。
北陸道加賀国能登国でも在地の源氏が蠢動し始めていた。越前守の通盛は従兄の平経正とともにこの鎮定を命じられた。
同年9月、越前国に賊徒が乱入して大野郡・坂北郡に放火した。国府にあった通盛は国中が従わない状態になっていると報告を送っている。越前国水津の戦いで通盛の軍は越前・加賀の国人(源義仲配下の根井行親)に敗れ、国府を放棄して津留賀城(敦賀城)への退却を余儀なくされている。援軍を求め、平教経・行盛らが送られることが決まるが、通盛は津留賀城を放棄して山林へ逃れて、11月に帰京している。北陸道は義仲に侵食されることになった。
寿永2年(1183年)4月、平維盛を総大将とする源義仲追討軍(『平家物語』によると10万騎)が編成され、通盛も大将軍の一人として従軍する。追討軍は越前国燧城の戦いで勝利を収めた。5月に入り、維盛らの主力7万騎は義仲を追って加賀国から越中国へ進出。通盛は平知度と3万騎の兵を率いて能登国の反乱鎮圧に向かった。だが、維盛の主力軍が倶利伽羅峠の戦いで大敗を喫してしまう。通盛も能登から撤退。義仲は逃げる平氏軍を追撃し篠原の戦いで北陸追討軍は壊滅した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平通盛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.