翻訳と辞書
Words near each other
・ 平原郡 (平安南道)
・ 平原郡 (陝西省)
・ 平原郡軍
・ 平原配水池
・ 平原駅
・ 平原麻紀
・ 平参平
・ 平取
・ 平取すずらん観賞会
・ 平取スズラン観賞会
平取ダム
・ 平取中継局
・ 平取村
・ 平取温泉
・ 平取町
・ 平取町アイヌ文化情報センター
・ 平取町立二風谷小学校
・ 平取町立平取中学校
・ 平取町立豊糠小中学校
・ 平取町芽生すずらん群生地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平取ダム : ミニ英和和英辞書
平取ダム[たいら, ひら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

平取ダム ( リダイレクト:二風谷ダム#平取ダム ) : ウィキペディア日本語版
二風谷ダム[にぶたにだむ]

二風谷ダム(にぶたにダム)は北海道沙流郡平取町一級河川沙流川本流中流部に建設されたダムである。
国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部が管理する特定多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは32.0m。沙流川の治水と日高地域への利水を目的に建設されたが、建設に際し水没予定地に住むアイヌ民族との軋轢がダム建設差し止め訴訟にまで発展、アイヌ民族の先住性を問う契機となったダム事業として知られている。ダム湖は二風谷湖(にぶたにこ)と呼ばれる。
== 沿革 ==
沙流川は日高管内において鵡川と並ぶ規模の大きい一級河川である。流域は競走馬の産地として知られる門別町などがあり、古くから競走馬が生産されてきた。しかしほとんど河川改修が行われない手付かずの原始河川であり、上流域は急峻な日高山脈であることもあって一挙に洪水が下流域に押し寄せ、水害の常襲地帯となっていた。戦後もこの状態が続き、競走馬の生産も活発になっていたことから莫大な資産を保護するための治水対策は急務であった。一方で競走馬生産のほか農地も拡大、これに伴う農業用水の使用量が増大する一方で灌漑設備は乏しく、安定した農業用水の供給も必要になっていた。さらに高度経済成長期には苫小牧市室蘭市といった道南地域の工業地帯が拡張され、北海道経済の伸長に弾みが付いていた。こうした背景があって電力と工業用水道の確保も次第に求められていった。
当時北海道電力は沙流川を始め静内川新冠(にいかっぷ)川・鵡川といった日高地方の主要な河川を利用して大規模な水力発電開発を行うべく日高電源一貫開発計画1952年(昭和27年)より開始し、沙流川本流に岩知志ダム1958年(昭和33年)に完成させていた。同時期北海道開発局は苫小牧方面への工業用水供給と鵡川・沙流川の治水を図るべく河川総合開発事業を企図、鵡川本流の赤岩青巌峡付近に高さ103.0メートル、総貯水容量が3億立方メートルを超える巨大ダム・赤岩ダム計画を発表した。ところが水没予定地の占冠村が村を挙げて反対した結果1961年(昭和36年)に計画は白紙撤回され、以後暫く総合開発計画は進展しなかった。ところが苫小牧市に大規模な工業地帯を建設して北海道経済の起爆剤とすべく苫小牧東部開発計画が立案され、その根幹事業として苫小牧東部工業地帯(苫東)の建設が計画された。このため再び工業用水の供給が課題となった。
そこで北海道開発局は水源を日高地方の河川に求めたが、鵡川はダム計画が放棄され建設は不可能、新冠川は北海道電力によって新冠ダムが既に建設中、静内川は北海道と北海道電力の共同事業による高見ダムが計画されており、残った沙流川に開発の手を伸ばすことになった。1973年(昭和48年)、北海道開発局は沙流川の本流と支流の額平(ぬかびら)川に二基の多目的ダムを建設して、沙流川の治水と流域町村および苫小牧東部工業地帯への利水、そして日高電源一貫開発計画の一翼を担う水力発電を目的に「沙流川総合開発事業」を発表。二風谷ダム(沙流川)と平取ダム(額平川。後述)の二ダム一事業として計画をスタートさせた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二風谷ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nibutani Dam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.