|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
平 国香(たいら の くにか、正字体:平 國香)は、平安時代中期の武将。平高望の長男。常陸平氏(越後平氏)や伊勢平氏の祖。別名(初名か)、平 良望(よしもち)。 == 概説 == 寛平元年5月13日(889年6月14日)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下し、上総介に任じられ父の高望とともに昌泰元年(898年)に坂東に下向、常陸国筑波山西麓の真壁郡東石田を(現・茨城県筑西市)本拠地とした。源護の娘を妻とし、前任の常陸大掾である護よりその地位を受け継ぎ坂東平氏の勢力を拡大、その後各地に広がる高望王流桓武平氏の基盤を固めた。 舅である護の子扶に要撃された甥の平将門が、承平5年(935年)2月4日に反撃に出た際、居館の石田館が焼かれ死亡した。京都で左馬允在任中にこの報せを聞いた子の貞盛は休暇を申請して急遽帰国、一時は旧怨を水に流し将門との和平路線を取ろうとするも、叔父の良兼に批判・説得されて将門に敵対する事となり、承平天慶の乱の発端となった〔『将門記』の原本は残っておらず二つの写本があるもののいずれも冒頭部分が失われていて扶ら兄弟の要撃から始まっている。冒頭に『今昔物語集』の記述を充て、「弟の良将の死後、その遺領を良兼ら他の兄弟と共に勝手に横領・分割し、それにより将門と対立するようになった」とする説もあるが、『将門記』は所領問題に触れておらず、戦いで将門が伯父の領地を占拠したという記述も無いため(将門は父良将の遺領の下総国豊田を本拠とし、国香は常陸を良兼は上総を本拠としている)、所領問題は承平天慶の乱の始まりにおける主因ではないとも言われている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平国香」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|