|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 競輪 : [けいりん] 【名詞】 1. bicycle race 2. road race ・ 競輪場 : [けいりんじょう] (n) cycle racing track (course) ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
平塚競輪場(ひらつかけいりんじょう)は、神奈川県平塚市にある競輪場。通称は湘南バンク (SHONAN BANK)。 施設所有および主な主催者は平塚市。競技実施はJKA競輪競技実施事業本部南関東地区本部。実況は多摩川電気で担当は久保山喜太郎(くぼやま よしたろう)。電話投票の競輪場コードは35#。 == 概要 == 平塚競輪場は1950年(昭和25年)11月22日に開設された。記念競輪 (GIII) は『湘南ダービー』として毎年ゴールデンウィークに開催されていたが、2016年より日本選手権競輪の開催時期移動により、その直後の日程で行われる。なお2001年以前の名称は『皐月賞典』であったが、2003年からは日本選手権競輪開催時に使われる現名称と共通化された(2002年は記念競輪の開催がなかった)。 イメージキャラクターはシャチの「ウインディ」で、父親の「てやんでぃ」・母親の「サンディ」・妹の「キャンディ」も存在し場内で目にすることができ、それにちなんで『ウインディカップ(ウインディ杯競輪)』も開催される。また元の平塚市長であり、競輪の廃止論議において存続を国会で訴えた戸川貞雄の功績を称え『湘南ローズカップ戸川杯』が年に1度開催されている。他にも南関東地区の競輪場で持ち回りが行なわれている『南関カップ』も開催されている。 トータリーゼータシステムは富士通フロンテックを採用しているが、他の公営競技に先駆けて1997年から選手名を印刷したマルチユニット券を採用し、競輪場としては珍しく単勝および複勝の車券も全窓口で購入することができた(単勝・複勝は2001年の三連勝導入移行時に廃止)。 2008年からは競輪では初めてとなる重勝式の「チャリロト」を発売している(詳細は下記)。 1999年8月29日からナイター競走として「湘南ミルキーウェイレース」が実施され、現在も夏期を中心にナイター競走による開催が行われている (秋から春にかけては昼間開催)。なお2004年の7月からA級ツイントーナメントを実施し、前半を「アビーカップ」、後半を「ダビーカップ」と名付けていたが、2005年12月11日をもって終了した。 過去の特別競輪開催は、1986年・1990年・2003年・2007年には日本選手権競輪、1997年にはオールスター競輪、1987年・1992年・2001年・2005年・2008年・2011年にはKEIRINグランプリが催された。なお2008年のKEIRINグランプリシリーズにおいては『SSカップみのり』と『寺内大吉記念杯』の初回開催が実施され、2011年のKEIRINグランプリシリーズでは2日目にSSカップみのりの廃止により代替として『ナショナルチームカップ』が開催された。今後は2017年12月28日から30日まで寺内大吉記念杯グランプリシリーズ(初日ガールズグランプリ・2日目ヤンググランプリ・最終日KEIRINグランプリ)が6年ぶりに開催される予定である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平塚競輪場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|