|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。 東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で東北本線(宇都宮線)・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。 現在、平塚市内に所在する唯一の旅客駅である。 == 歴史 == * 1887年(明治20年)7月11日 - 官設鉄道が旧 横浜駅と国府津駅間に延伸されたことに伴い、国有鉄道の駅(一般駅)として開業する。 * 1898年(明治31年)5月15日 - 専用線(後述)の供用を開始する。 * 1906年(明治39年)7月1日 - 平塚支線が開通する。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称が制定され、東海道本線所属となる。 * 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災による液状化現象に伴い、馬入川鉄橋が崩壊する。 * 1924年(大正13年)4月1日 - 平塚支線が廃止される。 * 1971年(昭和46年)9月25日 - 客貨分離により、新設の相模貨物駅に貨物取扱業務を移管する。 * 1973年(昭和48年)6月26日 - 駅ビルが完成する(日本で最初の国鉄出資駅ビルであった)。 * 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物取扱を廃止する。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。 * 2001年(平成13年)11月18日 - ICカード乗車券「Suica」の、当駅における供用を開始する。 * 2009年(平成21年) - 平塚市の事業により、北口駅前広場がバリアフリー化される〔平塚駅北口駅前広場バリアフリー化事業について - 平塚市(2013年7月5日閲覧)〕。 * 2013年(平成25年)7月5日 - 童謡「たなばたさま」が駅の発車メロディに採用される〔発車メロディーに童謡「たなばたさま」 JR平塚駅 - MSN産経ニュース(2013年6月30日付、同年7月5日閲覧)〕。東海道線東日本区間でのご当地メロディ導入は、品川駅に次いで2駅目。 * 2013年(平成25年)10月31日 - 平塚市の事業により、平塚駅西口にエレベーターが設置され、バリアフリー化される〔平塚駅西口バリアフリー化について - 平塚市(2013年12月12日閲覧)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平塚駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|