|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平壌 : [へいじょう, ぴょんやん] 【名詞】 1. Pyongyang ・ 壌 : [じょう] 【名詞】 1. (obsc) 10^28 2. ten octillion (American) 3. ten thousand quadrillion (British) ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師範 : [しはん] 1. (adj-na,n) instructor 2. (fencing) teacher 3. model ・ 師範学校 : [しはんがっこう] (n) normal school ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
平壌師範学校(へいじょうしはんがっこう)は、1929年(昭和4年)に日本統治下の朝鮮半島に設立された官立の師範学校である。 ==概要== ;歴史 :1910年(明治43年)の韓国併合により、日本の統治が開始する。翌1911年(明治44年)に朝鮮教育令が公布され、朝鮮人への日本語教授が本格的に行われるようになった。当初、内地人(現・日本人)の通う学校を「小学校・中学校・高等女学校」、朝鮮人の通う学校を「普通学校・高等普通学校・女子高等普通学校」として区別した。双方の学校において日本語を中心に教授できる人材が必要となり、朝鮮半島内で師範教育が行われるようになる。 :平壌では、まず1911年(明治44年)4月に平壌高等普通学校に教員速成科が設置され、1914年(大正3年)には、それに代わる学科として師範科が新設された。1923年(大正12年)には「平安南道公立師範学校」が開校し、1929年(昭和4年)には官立移管の上、「平壌師範学校」に改称した。 :日本統治下の朝鮮半島での師範教育は朝鮮総督府の所管で朝鮮教育令によって行われていたため、文部省の所管で師範教育令によって運営されていた内地(現・日本)の師範学校と異なる点がある。 :1945年(昭和20年)8月に日本が敗戦し、日本による師範学校の運営は困難となり廃校となった。 ;所在地 :平壌府紋繍町(1943年(昭和18年)7月時点〔職員録(昭和18年7月1日現在) (1943年(昭和18年)9月30日発行, 内閣印刷局) - 国立国会図書館近代デジタルライブラリーウェブサイト p.201(コマ番号148)〕) ;校訓 :「五大綱領」(至誠・勤労・敬愛・自律・奉公)・「居常十則」 ;校歌 :作詞は葛原しげる、作曲は梁田貞による。歌詞は2番まである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平壌師範学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|