翻訳と辞書
Words near each other
・ 平壌外国語大学
・ 平壌大劇場
・ 平壌宣言
・ 平壌市
・ 平壌市体育団
・ 平壌市電
・ 平壌師管区
・ 平壌師範学校
・ 平壌府
・ 平壌放送
平壌放送愛聴会
・ 平壌新聞
・ 平壌映画祭
・ 平壌映画祭典
・ 平壌時間
・ 平壌柳京鄭周永体育館
・ 平壌火電線
・ 平壌炭鉱線
・ 平壌特別市
・ 平壌産院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平壌放送愛聴会 : ミニ英和和英辞書
平壌放送愛聴会[ぴょんやんほうそうあいちょうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平壌 : [へいじょう, ぴょんやん]
 【名詞】 1. Pyongyang 
: [じょう]
 【名詞】 1. (obsc) 10^28 2. ten octillion (American) 3. ten thousand quadrillion (British)
放送 : [ほうそう]
 1.broadcast 2. broadcasting 
: [あい]
  【名詞】 love 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

平壌放送愛聴会 : ウィキペディア日本語版
平壌放送愛聴会[ぴょんやんほうそうあいちょうかい]
平壌放送愛聴会(ピョンヤンほうそうあいちょうかい)とは、日本向け朝鮮中央放送朝鮮の声放送)の聴取者団体。現在は活動は休止中であるが、個人レベルでの交流は続いている。
*1980年9月1日 - 山陰地方高校生グループが結成。メンバーには韓国支持者・台湾支持者もおり、規約には「反米反韓左翼団体には与しない」の一文が盛り込まれた。
*1981年3月1日 - 朝鮮中央放送委員会の公認を得、対象を全国に拡大。同時に、北朝鮮との関わりを文化交流に留めておこうとするメンバーと、活動を左翼運動化させようとするメンバーの対立が顕在化。
*1982年4月1日 - 会長長廻政志の上京に伴い、本部を東京に移転する。長廻は文化交流の立場だったが、左翼運動派の力が強く、長廻は押し切られる立場になっていた。
*1983年6月30日 - 文化交流派と左翼運動派の調整に失敗し、長廻は活動を退く。左翼運動派が残留し、中共派の左翼団体と関係が生じる。
*1985年9月1日 - 長廻が文化交流を目的とした団体を再結成。
*1985年12月31日 - 文化交流派と左翼運動派が和解し、左翼運動路線は破棄される。
*1987年 - 長廻が培った在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)との人脈により、北朝鮮訪問が実現。日本語放送アナウンサーとの会見も実現する。
*1996年 - 休会。
== 外部リンク ==
北川和美と平壤放送愛聴会


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平壌放送愛聴会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.