|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
平山 信(ひらやま まこと、慶応3年9月9日(1867年10月6日) - 昭和20年(1945年)6月2日)は、日本の男性天文学者。名前の「信」は「しん」と読まれることもある。 幕臣の子として江戸(現・東京都)に生まれた。寺尾寿に師事した〔日本の天文学者の系図 〕。太陽の理論的な研究、日食観測、小惑星の観測や発見及び軌道決定、天体物理学及び恒星天文学、測地学に多大な業績を残したので、その業績を記念して月の裏側のクレーターに「ヒラヤマ」と名づけられた。ヒラヤマは信と同姓の天文学者・平山清次(天体力学、古暦の研究及び小惑星の族の発見で有名)の2人の名前に由来しているが、信と清次の間には血縁・姻戚関係はない。 平山信の弟子には萩原雄祐がいる〔『現代天文学講座 別巻 天文学人名事典』、284頁。〕。 == 略歴 == * 明治21年(1888年):東京帝国大学理科大学星学科(現・東京大学理学部天文学科)を卒業。 * 明治23年(1890年):グリニッジとポツダムに留学。 * 明治27年(1894年):東京帝国大学理科大学星学科教授に就任。 * 明治32年(1899年):長男・坦誕生。 * 明治33年(1900年):小惑星を2個発見した。 * 明治36年(1903年):次男・嵩誕生。 * 明治37年(1904年):長女・百合誕生。 * 明治40年(1907年):次女・多美誕生。 * 明治42年(1909年)11月30日 :帝国学士院会員となる〔『官報』第7932号、明治42年12月1日。〕。 * 明治44年(1911年):三女・厚誕生。 * 大正3年(1914年):三男・健誕生。 * 大正5年(1916年):四女・千枝誕生。 * 大正8年(1919年):師・寺尾寿の後任として東京天文台(国立天文台の前身)の2代目台長に就任。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平山信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|