|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
平山 晃康(ひらやま てるやす、1954年 - )は、日本の医学者、脳神経外科医。兵庫県龍野市出身。 == 来歴 == 兵庫県姫路の淳心学院中学校・高等学校卒業。日本大学医学部・大学院医学研究科卒業。日本大学医学部脳神経外科学系神経外科学分野教授。日本大学病院脳神経外科部長。機能的脳神経外科、脳血管疾患、神経外傷、臨床神経生理を専門とする。 機能的脳外科疾患(不随意運動、難治性疼痛など)の領域においては、故坪川孝志教授(日本大学名誉教授)、片山容一教授(前日本大学医学部長、前脳神経外科主任教授、前日本大学病院病院長)らとともに、不随意運動や難治性疼痛に対する脳深部刺激療法や難治性疼痛(とくに視床痛などの脳卒中後の痛み)に対する運動領野刺激療法の開発、臨床応用に携わった。トロント大学脳神経外科勤務時は、R.R.Tasker教授(トロント大学脳神経外科教授)、J.O.Dostrovsky教授(トロント大学生理学教授),Karen Davis教授(トロント大学教授)F.Lenz教授(現ジョンズ ホプキンス大学脳神経外科教授)とともに不随意運動(パーキンソン病、ジストニア、痙性斜頸など)や難治性疼痛に対する脳深部刺激療法の臨床応用に携わった。メイジュ症候群、顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙性斜頚などの頭頚部領域の難治性不随意運動症や上肢•下肢の痙縮の治療(ボトックス注射、経頭蓋的磁気刺激療法など)も、大島秀規准教授(日本大学医学部脳神経外科准教授)とともに積極的行っている。 脳血管疾患の領域では、片山容一教授、故加納恒男准教授(日本大学医学部脳神経外科准教授)、大島秀規准教授(日本大学医学部脳神経外科准教授)らとともに、脳動静脈奇形、巨大脳動脈瘤、頸動脈狭窄、もやもや病などに対するマイクロサージェリーおよび血管内手術(脳動静脈奇形の塞栓術、脳動脈瘤のコイル、頸動脈狭窄のステントなど)の開発、臨床応用に従事した。トロント大学脳神経外科勤務時は、W.Lougheed教授とともに頸動脈狭窄、脳動脈瘤などの血管疾患の治療(CEA:頚動脈内膜剥離術など)に取り組んだ。 脳腫瘍の領域および臨床神経生理の領域では、故坪川孝志教授、片山容一教授らとともに、運動誘発電位(Motor Evoked Potential:MEP)、聴性脳幹誘発電位(Auditory Brainstem Evoked Potential:ABEP)、感覚誘発電位(Sensory Evoked Potential:SEP)、覚醒下手術などの開発、臨床応用に携わった。より安全な脳腫瘍の開頭摘出術を確立した。現在、吉野篤緒教授(日本大学医学部脳神経外科主任教授)、福島匡道助教(日本大学病院脳神経外科医長)、四條克倫助教(日本大学医学部脳神経外科医局長)らと、電気神経生理学的モニターリングを利用して、積極的に頭蓋底手術を行っている。 神経外傷の領域では、平成3年からの日本大学医学部附属板橋病院救命センター時代(平成5年まで)に、林成之教授(現日本大学綜合大学院教授)、片山容一教授とともに脳低温療法(低体温療法)や頚静脈球部酸素飽和度(SjO2)の開発、臨床応用に携わった。 平成15年からは、秋元芳明教授(前日本大学松戸歯学部口腔外科教授)、小宮正道教授(現日本大学松戸歯学部口腔外科教授、日本大学松戸歯学部付属病院病院長)、金田隆教授(現日本大学松戸歯学部放射線科教授)、田中茂男専任講師とともに顔面外傷(多発顔面骨骨折など)の治療や口腔内癌(舌癌、歯肉癌など)に対する超選択的抗がん剤動注療法の開発、および臨床応用にも携わっている。最近では、日本大学松戸歯学部神経歯科の成田紀之診療教授とともに口部ジスキネジア、口舌ジスキネジアなどの頭頚部領域の難治性不随意運動症や難治性顔面痛(舌痛症を含む)の治療(ボトックス注射、経頭蓋的磁気刺激療法など)に取り組んでいる。また、日本大学松戸歯学部辻本恭久教授(現日本顕微鏡歯科学会会長)とは、歯科領域の治療に対して積極的に顕微鏡(マイクロスコープ)の導入に取り組んで、成果を上げている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平山晃康」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|