|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
平山 藤次郎(ひらやま とうじろう、1851年(嘉永4年8月) - 1910年(明治43年)5月11日〔『官報』第8067号、明治43年5月16日。〕)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。商船学校長。 == 経歴 == 阿波徳島藩士。江戸三田小山の藩邸に生まれる。慶應義塾に学び後に攻玉社に移り〔、1870年(明治3年)海軍兵学寮(1期)に入学、1873年(明治6年)頃に卒業して少尉補に任ぜられた〔。 同年より清国航海。1874年(明治7年)少尉に進み筑波に乗船し台湾、清、サンフランシスコ及びハワイ等に就航し、また日本環海を成した〔。西南戦争で功あり、太政官より金五十円を下賜される。その後オーストラリアに赴き帰朝後中尉へと進み、1883年(明治16年)に大尉、1885年(明治18年)に少佐、1889年(明治22年)大佐へと昇進した〔。「乾行」乗組兼兵学校勤務の後、摂津艦艦長、「筑波」艦長、「天城」艦長、「葛城」艦長を経て、日清戦争で「八重山」艦長などをつとめる〔。 1895年(明治28年)10月、日本領となった台湾において、抵抗した中国人がイギリス商船「テールス号」に逃げたため、「八重山」がこれを追跡して臨検を行うという事件が起きた。これが公海上で行われたことからイギリスから抗議を受け、外務省は海軍に対して責任者の処罰を要求した。その結果、艦長の平山と上司の常備艦隊司令長官・有地品之允海軍中将を予備役に編入することで解決が図られた。 1896年(明治29年)商船学校長。1905年(明治38年)10月19日、後備役となり〔『官報』第6694号、明治38年10月20日。〕、1909年(明治42年)8月15日に退役した〔『官報』第7843号、明治42年8月16日。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平山藤次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|