翻訳と辞書
Words near each other
・ 平岡公園東
・ 平岡公威
・ 平岡円四郎
・ 平岡凞
・ 平岡千之
・ 平岡卓
・ 平岡和徳
・ 平岡塾
・ 平岡大樹
・ 平岡大樹 (俳優)
平岡太吉
・ 平岡威一郎
・ 平岡宏一
・ 平岡宏歸
・ 平岡宏章
・ 平岡宕峯
・ 平岡定太郎
・ 平岡定海
・ 平岡実俊
・ 平岡富士貴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平岡太吉 : ミニ英和和英辞書
平岡太吉[ひらおか たきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground

平岡太吉 : ウィキペディア日本語版
平岡太吉[ひらおか たきち]
平岡 太吉(ひらおか たきち、天保4年10月18日1833年11月29日) - 明治29年(1896年6月3日)は、日本農民金融業者。
弁護士、政治家・平岡萬次郎、内務官僚・平岡定太郎兄弟の父。農商務官僚・平岡梓の祖父。作家・三島由紀夫の曾祖父。
== 経歴 ==
天保4年10月18日、播磨国印南郡西神吉村宮前(現在の兵庫県加古川市西神吉町宮前)の百姓平岡太左衛門の息子として生まれた。平岡家の過去帳によると、父の太左衛門は六代目で、初代は元禄時代(1688年 - 1703年)の平岡孫左衛門である。
太吉は持庵という医師の教える塾で、読み書き算盤を習った〔野坂昭如『赫奕たる逆光』125頁〕。
太吉が幼少の頃、一家の所払い(太吉が領主から禁じられていた鶴を射ったためという説と、太左衛門が菩提寺の真福寺に赤門を寄進し、この行為が“お上をおそれぬ、ふとどきもののおこない”とされたという説と、2通りある)により、志方村上富木に移住し、幼い太吉は塩浜で働いたが、やがて一家の暮らしは再建する。
安政3年、太吉は、印南郡東飯村の寺岡久平の長女・つると結婚し、安政6年8月、前戸主の父・太左衛門から家督相続をし、戸主となる。万延元年11月に長男・萬次郎、文久3年6月に二男・定太郎、慶応元年に三男・久太郎、明治5年(1872年)に長女・むめ、の三男一女を儲ける。幼い息子たちを皇道精神を基調とする鼎塾に、明治8年(1875年)まで学ばせた。その後、萬次郎、定太郎を、神戸の漢学塾・乾行義塾、神戸師範学校御影師範学校、現・神戸大学)で学ばせ、萬次郎を東都専修学校(現在の専修大学)、定太郎を帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)へ進ませた。2人の息子は東京での学業中、太吉の伝手であった姫路藩出身の士族古市公威を頼り、書生や塾教師などの仕事の世話してもらう。
板坂剛によると、太吉は金貸し業で成功し、さらには畑仕事を一手に引き受けていた妻・つるの農業的な才覚やアイデア(果実の栽培の成功)により、平岡家に莫大な利益がもたらしたという。〔板坂剛『極説・三島由紀夫』(夏目書房、1997年)〕。過去帳によると、「平岡太吉は裕福な地主兼農家で、田舎ではいわゆる風流な知識人で腰には矢立を帯び短冊を持ち歩いた」、「萬次郎、定太郎両名を明石橋本関雪の兵父の漢学習字の塾に入れ勉学させ、次いで東都へ遊学させた」、「太吉の妻(つる)もすこぶる賢夫人として土地では有名であった」とある〔小野繁『平岡家系図解説』(1971年)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平岡太吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.