|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
平岡 敏夫(ひらおか としお、1930年3月1日 - )は、日本近代文学の研究者。筑波大学・群馬県立女子大学名誉教授。 ==来歴・人物== 香川県仲多度郡広島村(現丸亀市)生まれ。1945年大津陸軍少年飛行兵学校卒、1954年香川大学学芸学部国語科卒、愛媛県川之江市立金生中学校教諭、1956年東京教育大学大学院入学、吉田精一に師事、1962年同博士課程単位取得満期退学。東京都立一橋高等学校教諭、1966年大東文化大学専任講師、1967年東海大学助教授、1968年横浜国立大学教育学部助教授、1975年教授、1976年筑波大学文芸言語学系教授、1982年「北村透谷研究」で筑波大学文学博士。1988-1992年筑波大文芸言語系研究科長、1992年定年退官して群馬県立女子大学学長を1998年まで務める。 北村透谷研究の権威だが、夏目漱石、特に『坊っちゃん』論に、佐幕派が敗れる物語を読み込んだ。主著は『日露戦後文学の研究』。2006年、小林信彦の『うらなり』に対する怒りを、詩集『明治』で表明した。同年、瑞宝中綬章受章。 平岡の透徹した学者としての目は、多数の著作物においてのみならず、各種文献へ寄せた「解説」文の類からも鋭く伺える。たとえば、小宮豊隆『夏目漱石』(岩波文庫、上中下3巻、1986-87)に執筆された解説である。当時は、漱石への「神格化」云々で、同書への批判が強かった時代であるが、平岡は解説にあたってはこの大著を改めてていねいに読み返し、誤解・誤読されている部分を的確に指摘、最近の「小宮再評価」の動きへ多くの示唆を与えるものとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平岡敏夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|