翻訳と辞書
Words near each other
・ 平忠常の乱
・ 平忠度
・ 平忠彦
・ 平忠房
・ 平忠正
・ 平忠盛
・ 平忠通
・ 平忠頼
・ 平恒駅
・ 平恩県
平惟仲
・ 平惟盛
・ 平惟範
・ 平惣
・ 平惣書店
・ 平愛梨
・ 平慶翔
・ 平成
・ 平成 (小惑星)
・ 平成 (熊本市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平惟仲 : ミニ英和和英辞書
平惟仲[たいら の これなか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 

平惟仲 : ウィキペディア日本語版
平惟仲[たいら の これなか]
平 惟仲(たいら の これなか、天慶7年(944年) - 寛弘2年3月14日1005年4月25日))は、平安時代中期の公家桓武平氏平高棟流従四位上(贈従三位美作介平珍材長男官位従二位中納言
== 経歴 ==
今で言う「現地妻」の子として生まれた惟仲は、後に弟の生昌と共に都に上って、大学寮に入り、20歳の時(応和4年、改元して康保元年、964年)に文章生となる。翌康保2年(965年)には刑部少丞、続いて右衛門少尉検非違使として官僚の道を歩み始める。順調な出世の背景には祖母の藤原元姫藤原菅根の娘・中納言平時望室)が、女官として宮中に出仕して冷泉円融両天皇の養育係を務めていた経歴によって、外戚である時の摂政藤原伊尹との関係を持ったことが大きいとされている。
それから、美作筑後相模肥後受領を歴任したが、その勤勉振りを伊尹の弟である摂政藤原兼家に気に入られたことから兼家の家司となり、永延元年(987年)には右少弁次いで右中弁弁官に抜擢され、同僚の藤原有国と共に兼家の耳目として活躍する。
その後、永延3年改元して永祚元年(989年)には、左中弁から右大弁へと弁官で昇進し、その翌年(永祚2年、改元して正暦元年、990年)の兼家薨去の際には長男道隆を後継に推挙して彼からも厚遇され、正暦3年(992年)には、閣僚の一員である参議にまで昇進すると言う、地方出身者としては異例とも言うべき栄達を成し遂げた。また、この時期に、一条天皇の乳母で、兼家の異母妹にして、彼の次男道兼の前妻の藤原繁子と結婚した。
更に、正暦5年(994年)に弁官の首座である左大弁も兼務するまでになるが、長徳元年(995年)の道隆薨去の後には、中関白家衰退の予兆を嗅ぎ取り、道隆の末弟の道長に接近し、長徳2年(996年)に道長の閣員として権中納言に昇格、その翌々年の長徳4年(998年)には、生涯の極官である中納言にまで到達した。
翌長徳5年、改元して長保元年(999年)には一条天皇中宮定子中宮職の長官である中宮大夫を兼務するも、落ち目の中関白家と関わる事を嫌って、わずか半年で辞任する。なおこの後、定子の世話を任された弟の中宮大進平生昌が、清少納言に色々と物笑いの種にされていることが『枕草子』に記されているが、これには中関白家を見限った惟仲に対する清少納言の怒りも込められている。もっとも、藤原行成の『権記』には、定子の死後にその葬儀を仕切ったのは専ら惟仲であったと記されており、その意図は不明であるとしか言いようが無い。
長保3年(1001年)にかつての同僚で大宰大弐を勤めていた藤原有国の後を受けて、中納言兼務のまま大宰権帥として大宰府に赴任した。ただし、黒板伸夫の研究によれば、実際に任じられたのはそれよりも格上で当時は親王しか任じられなかった大宰帥であったとされる〔黒板伸夫「大宰帥小考」『摂関時代史論集』吉川弘文館、1980年、初出1970年〕。赴任後、歴代の権帥や大弐が手を焼いた宇佐神宮神人達の支持も取り付けるなどの行政手腕を発揮した。長保5年(1003年)には従二位を叙される栄冠に浴する。しかし、宇佐神宮内の反惟仲派との衝突で訴えられたのが元で、寛弘元年(1004年)の12月に大宰権帥を解任され、その後病に伏し、翌寛弘2年(1005年3月14日大宰府薨去享年61。この後、荼毘に付された惟仲の遺骨を弟の生昌が大宰府から都に持ち帰ったという〔『御堂関白記』『小右記』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平惟仲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.