翻訳と辞書
Words near each other
・ 平行世界
・ 平行光濃度
・ 平行六辺形
・ 平行六面体
・ 平行割れ
・ 平行四辺形
・ 平行型気孔
・ 平行多面体
・ 平行宇宙
・ 平行定向進化
平行定規
・ 平行対合
・ 平行形成器
・ 平行感応
・ 平行投影
・ 平行接合
・ 平行格子
・ 平行棒
・ 平行植物
・ 平行法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平行定規 : ミニ英和和英辞書
平行定規[へいこうじょうぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平行 : [へいこう]
  1. (adj-na,n,vs) (going) side by side 2. concurrent 3. abreast 4. at the same time 5. occurring together 6. parallel 7. parallelism 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
定規 : [じょうぎ]
 【名詞】 1. (measuring) ruler 

平行定規 : ウィキペディア日本語版
平行定規[へいこうじょうぎ]

平行定規(へいこうじょうぎ)は航海士が海図に平行線を引く際に使う製図用具である。この道具は、2つの直線定規が2つのアームで連結されており、常に相互に平行を保ちながら、近づけたり離したりできるようになっている。
== 歴史 ==
平行定規は1584年頃にイタリアの数学者 によって発明されたが、一般的に使われるようになったのは18世紀になってからである。

19世紀になると、船長のウィリアム·アンドリュー·フィールド(Captain William Andrew Field, 1796 - 1871)が改良を加え、一対の定規の上端に分度器のような角度を刻んだ目盛りを記し、反対側のもう一方の定規には方位を示す目盛りを付け加えることで、海図から現在地などの情報を読み取ることを容易にした。〔
素材としてツゲ象牙あるいは黒檀を使った定規を真鍮製の蝶番で留めたものがよく使われていた。〔 定規は大抵2つの蝶番で連結されていたが、長い定規では蝶番が3つ使われることもあった。
また、蝶番がはさみのように交差するタイプもあった。 その他には平行にスライドしやすいように、定規にローラーが仕込まれたものもあった。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平行定規」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.