|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平賀 譲(ひらが ゆずる、1878年(明治11年)3月8日 - 1943年(昭和18年)2月17日)は、日本の海軍軍人、工学者、華族。海軍技術中将従三位男爵、東京帝大総長、工学博士。東京府(現・東京都)生まれ、本籍地は広島県広島市。父は芸州藩士から維新政府に仕えた主計官。兄・徳太郎は海軍軍人。 == 略歴 == * 1890年 * 4月1日 横鎮から海大など父の転勤にともなって神奈川小学校、戸部小学校、横須賀汐入小学校を経て、泰明小学校高等科に1年半ばかり在籍した。泰明小より東京府尋常中学校(現・都立日比谷高等学校)に入学。 * 1895年 * 3月31日 東京府尋常中学校を卒業。日清戦争のおり海軍兵学校を目指すも近視もあって体格検査で落第。 * 9月11日 第一高等学校工科に入学。 * 1898年 * 7月8日 東京帝国大学工科大学(後の工学部)造船学科(後の船舶工学科)に入学。 * 7月10日 第一高等学校工科を卒業。 * 1899年 * 4月1日 母親、さらに父親も亡くしていたため、給費付きの海軍造船学生試験に応募し採用となる。 * 1901年 * 6月27日 海軍造船中技士(後の海軍造船・造機中尉) * 7月10日 東京帝国大学工科大学造船学科を首席で卒業。 * 7月17日 横須賀海軍造船廠に着任。 * 1903年 * 9月28日 海軍造船大技士(後の海軍造船・造機大尉) * 1904年 * 1月15日 呉海軍工廠造船部々員 * 1905年 * 1月27日 イギリス駐在を仰せつかる。 * 2月8日 結婚〔平賀譲の略歴 〕。 * 2月28日 横浜発、アメリカ経由でイギリスへ向かう。 * 4月7日 ロンドン着。 * 10月1日 グリニッジ王立海軍大学造船科修学開始。 * 1908年 * 6月30日 グリニッジ王立海軍大学造船科を卒業。 * 10月1日 帰朝を仰せつかる。出発まで、イギリス・イタリア・フランスの諸造船所見学。 * 12月12日 日本郵船丹波丸でロンドン発。 * 1909年 * 1月26日 横浜に帰着。 * 2月3日 海軍艦政本部々員。 * 9月25日 東京帝国大学工科大学講師 * 10月1日 海軍造船少監(後の海軍造船・造機少佐) * 1912年 * 8月5日 横須賀海軍工廠造船部々員 * 8月16日 東京帝国大学工科大学講師解嘱 * 8月16日 製図工場長、新造主任。戦艦「山城」、巡洋戦艦「比叡」、二等駆逐艦「樺」を担当。 * 12月1日 海軍造船中監(後の海軍造船・造機中佐) * 1913年 * 6月10日 造船工場長(兼任) * 11月28日 勲四等瑞宝章 * 1915年 * 11月7日 大正三~四年戦役従軍記章。功により勲三等瑞宝章。 * 1916年 * 4月7日 造船工場長兼務を免ぜらる。 * 5月5日 海軍技術本部々員、造船監督官。海軍技術本部第四部に勤務、八八艦隊主力艦の基本計画を担当。 * 5月18日 臨時海軍軍事調査会委員 * 1917年 * 4月1日 海軍造船大監(後の海軍造船・造機大佐) * 4月20日 従五位 * 1918年 * 10月19日 東京帝国大学工科大学教授兼任。 * 1919年 * 2月6日 改正帝国大学令公布、(4月1日施行)、従来の各科大学を学部と改称。 * 3月8日 工学博士の学位を受く * 9月22日 法令改正により、海軍造船大監あらため海軍造船大佐。 * 1920年 * 10月1日 海軍艦政本部再編、海軍技術本部々員あらため海軍艦政本部々員。 * 11月7日 大正三~九年戦役従軍記章、戦捷記章、功により勲三等旭日中綬章。 * 12月1日 第四部長に山本開蔵就任に伴い、計画主任を命ぜらる。 * 1921年 * 5月30日 正五位 * 1922年 * 6月1日 海軍造船少将。海軍艦政本部出仕。引き続き第四部に勤務。 * 7月1日 海軍艦政本部技術会議々員 * 1923年 * 10月1日 計画主任を解任。同日、主としてワシントン条約下の列強建艦状況調査のため、欧米各国に出張を命ぜらる。 * 11月22日 日本郵船ロンドン線の香取丸にて横浜発。 * 1924年 * 8月3日 横浜に帰着。以後約1年、不遇の日々を送る。 * 1925年 * 2月3日 海軍大臣に「欧米視察所見」を提出 * 6月3日 海軍技術研究所造船研究部長 * 12月7日 海軍技術研究所所長兼造船研究部長、艦政本部技術会議々員。 * 1926年 * 2月25日 勲二等瑞宝章 * 7月2日 従四位 * 11月1日 造船研究部長の兼務を解かる * 12月1日 海軍造船中将 * 1928年 * 4月10日 官制改正により、海軍艦政本部技術会議々員あらため海軍技術会議々員。 * 8月 ワシントン海軍軍縮条約によって廃艦が決まった駆逐艦「夕立」を実験艦として海上曳航抵抗実験を実施。 * 1929年 * 7月31日 金剛代艦私案(設計X)を海軍技術会議に提出、計画主任藤本喜久雄の艦政本部案と対決。 * 1931年 * 3月20日 待命 * 3月31日 予備役(退職金7,855円、恩給年俸3,124円)。 * 4月1日 三菱造船株式会社(後の三菱重工業株式会社)技術顧問 * 1934年 * 4月7日 友鶴事件より設置された「臨時艦艇性能調査会」の事務嘱託、艦艇復原性能改正対策を精力的に指導。 * 6月7日 「臨時艦艇性能調査会」事務嘱託を解かる。 * 1935年 * 3月22日 船体抵抗実験をまとめた論文はイギリス造船協会に評価され、外国人初の1934年度金牌授与を決定。 * 4月1日 海軍艦政本部の造船業務嘱託、そのころより超弩級戦艦「大和」(大和型戦艦)の設計に携わる。 * 10月31日 第四艦隊事件より「臨時艦艇性能改善調査委員会」設置、海軍艦政本部嘱託として改正対策を強力に指導。 * 11月 熔接制限を第四部長山本幹之助に建言。 * 1936年 * 1月 平賀提案による「船体構造電気熔接使用方針」を制定 * 1937年 * 6月3日 勲一等瑞宝章 * 1938年 * 12月20日 東京帝国大学十三代総長。 * 1939年 * 1月~2月 「平賀粛学」によって経済学部の教授等13人を追放した。 * 1942年 * 4月 平賀の尽力と支援により、東京帝国大学第二工学部設置 * 5月 平賀の尽力と支援により、興亜工業大学(現・千葉工業大学)設置 * 11月1日 法令改正により、海軍造船中将あらため海軍技術中将。 * 12月20日 東京帝国大学総長に再任。だが、すでに健康を極度に損ね、結核菌に喉頭を冒されていた。 * 1943年 * 2月17日 午後7時55分、東京帝国大学医学部附属病院で嚥下性肺炎により64歳にて死去。同日、男爵・勲一等旭日大綬章を授かる。 * 2月18日 脳保存のため、病理学教室緒方知三郎教授の執刀により解剖。現在、東京大学医学部に保存されている。 * 2月23日 東京帝国大学の安田講堂に大学葬を挙行、墓は府中市多摩町の多磨霊園にある。総長現職のまま死に、大学葬まで執り行われたのは平賀のみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平賀譲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|