|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平野 : [へいや] 【名詞】 1. plain 2. open field ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 四 : [よん] 1. (num) four
平野藤四郎(ひらのとうしろう)とは、粟田口吉光(藤四郎)作の日本刀(短刀)。銘は『吉光』、刃長9寸9分(約30cm)、享保名物帳に記載される名物であり、本阿弥氏が纏めた控帳を原本とする写本には吉光の項の第一に記載されるものがあることから、吉光の短刀の筆頭として扱われることもある。皇室経済法第7条に規定する「皇位に伴う由緒ある物」(いわゆる御由緒物)であり、皇室の私有財産(御物)として宮内庁侍従職が管理している。 ==概要== 名前の由来は、木村重茲が摂津の商人・平野道雪より金三十枚で入手したと伝えられていることによる。享保名物帳によれば、木村重茲はこの短刀を1分摺り上げて豊臣秀吉に献上し、豊臣秀吉は前田利長に譲り、さらに前田利長は豊臣秀吉に献上し、元和3年(1617年)豊臣秀吉は前田利常に譲り、以後加賀藩主前田氏に伝えられたとされるが、当該内容には一部誤りがあるというのが現在の通説である。通説では、慶長10年(1605年)6月28日に前田利長が隠居の挨拶の際に徳川秀忠に献上し、元和3年(1617年)5月13日に前田邸に秀忠が渡御された際に、備前長船の畠田守家の太刀及び名物浅井一文字とともに前田利常に譲り、以後前田氏に伝えられたとされる〔。なお、利常からは名物江戸新身藤四郎及び貞宗の打刀を献上したとされる〔。 その後前田氏に伝わった本短刀は、1879年(明治12年)、加賀藩の第12代藩主であった前田斉泰より明治天皇に献上された〔宮内庁『御物調書』1989年、3頁。〕。明治天皇所有の日本刀の一部は、大正天皇、昭和天皇代々に相続されたのち第二次世界大戦後の財産税や昭和天皇崩御の際の相続税として国庫に物納されたが、本短刀は小烏丸等と同様に引き続き御物として取り扱われている〔。 いわゆる御由緒物の刀剣の多くは宮中祭祀などで役割を担っている。本短刀は、皇后陛下御枕刀としての役割を担っている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平野藤四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|