|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平野 : [へいや] 【名詞】 1. plain 2. open field ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
平野 縫殿(ひらの ぬい、文化11年(1814年)8月 - 明治16年(1883年)12月3日)は、江戸時代末期(幕末)の下総佐倉藩の家老である。別名は重久、知秋。字は伯敬。 文化11年(1814年)に生まれる。佐倉藩士の家柄であり、天保11年(1840年)からは昌平坂学問所で3年間を過ごした。帰国後は藩主・堀田正睦に仕えて藩校・成徳館の講師となり、そして教授にまで抜擢された。日米修好通商条約が調印された際には監察として同席。 将軍継嗣問題や条約勅許問題などで正睦が失脚し、堀田正倫が藩主になると、正倫の家老として仕えて藩政に参与する。慶応4年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦い後、正倫は上洛して新政府に対し、徳川氏の存続と徳川慶喜追討令の取消を嘆願するが、かえって新政府に捕らえられて京都に拘禁されてしまった。このため、佐倉藩は藩主不在という危機を迎えたが、縫殿は家老として冷静に対処し、新政府が大多喜藩に対して出兵するように命令が下ると、佐幕派などの過激な意見を抑えた上で大多喜出兵に応じ、藩の危機を救っている。 明治時代には佐倉藩史を編纂するなど、文化活動に貢献した。明治16年(1883年)に死去。享年70。 == 関連項目 == *平野氏 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平野縫殿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|