|
(n) apprenticeship =========================== ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年季 : [ねんき] 【名詞】 1. term of service 2. apprenticeship ・ 年季奉公 : [ねんきぼうこう, ねんきほうこう] (n) apprenticeship ・ 季 : [き] 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku) ・ 奉公 : [ほうこう] 1. (n,vs) service 2. apprenticeship 3. public duty ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
年季奉公(ねんき ぼうこう、英:indentured servitude)は、雇用者との契約の下に一定期間働く雇用制度の一形態である。多くは住み込みで食糧や日用品は支給されたが、給与は支払われないか、支払われたとしても極く僅かなものだった。かつては世界の多くの国で合法的と考えられて行われていた制度だったが、近現代になると児童や女性に対する虐待や人権侵害などの理由で廃止または禁止され、今日少なくとも先進工業国ではこうした形態の雇用制度が合法的に行われることはなくなっている。 「indentured servitude」の定訳は「年季奉公」だが、日本語の年季奉公にはその内容に大きな違いがあるので注意が必要である。 ==解説== 年季奉公の大きな問題は、多くの場合、奉公するものが雇用主から金を借りてそれが膨らみ、契約年限が延びてしまうことであり、そのために一生奉公が続く可能性があったことである。また、奉公人はしばしば職場や家で雇用主からの暴力に曝されることがあった。 アメリカ南部の農園で栽培されるタバコのような労働集役型換金作物は、17世紀から18世紀に掛けて年季奉公人の労働で賄われた〔http://www.virtualjamestown.org/servlaws.html#5〕 。年季奉公は技能を教え込むことを目的とする徒弟制度とは異なる制度であったが、この2つの制度は年限が設定されることなど類似したところもあった。1865年に奴隷制度が廃止されてからも、労働力の確保のために年季奉公契約をその抜け道とすることが行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「年季奉公」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|