翻訳と辞書
Words near each other
・ 年老い
・ 年老いる
・ 年若
・ 年若い
・ 年行司
・ 年表
・ 年表一覧
・ 年見悟
・ 年譜
・ 年貢
年貢割付状
・ 年貢橋
・ 年貢米
・ 年賀
・ 年賀はがき
・ 年賀切手
・ 年賀印
・ 年賀状
・ 年賀状作成ソフト
・ 年賀葉書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

年貢割付状 : ミニ英和和英辞書
年貢割付状[ねんぐわりつけじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
年貢 : [ねんぐ]
 【名詞】 1. annual tribute 2. land tax
: [わり]
  1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent 
: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
: [じょう]
  1. (n,n-suf) shape 

年貢割付状 : ウィキペディア日本語版
年貢割付状[ねんぐわりつけじょう]
年貢割付状(ねんぐわりつけじょう)は、江戸時代文書江戸幕府や諸代官などの領主権力が領有する村単位に年貢を割り付けた徴税令書で、村単位に出された。別名を免状(年貢免状)、年貢可納割付状、御取箇、年貢仕切手形、年貢割付、免相目録という。
== 記載内容・発行について ==
近世には領主権力の確立に伴い検地によって村落が把握され、村高に基づいた年貢徴収が行われた。
年貢は村単位で賦課されたため年貢割付状は村に対して宛てられ、徴収・納税事務は村役人が代行する(村請制)。ただし、年貢割付状は儀礼的な意味合いも強く、年貢徴収を知らせる令書は廻状により事前に通知される場合もある。
通常はまず村高・村名を記し、次に諸引を差し引いた免除高・控除高を記し、それに対する年貢高が記載された。さらにこれに小物成高や運上高、高掛物などの課役を合算して納入すべき米銭の高を記載し、末尾には年紀と担当代官名が記される。料紙竪紙継紙などが用いられ、百姓の所有する田畑の多さや所有形態によって長大な文書にもなる。年貢割付状は村役場文書として帳箱などに保管され管理される。
年貢が納入されると領主は領収書として年貢皆済目録を発行し、分納の場合には小切手が発行された。年貢割付状はおおむね秋頃から発行されるが気象や豊凶により変動し、皆済目録の発行も翌年以降に持ち越されることもあった。
なお、割付状は収穫量確定してから発行するものと、予想量を算出して発行し、後に調整するものの2種類があったとされる。
藩領における発行者名義は基本的に領域支配を担当する奉行郡代郡奉行などの名義であり、藩制や時期によって異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「年貢割付状」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.