|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
幸崎駅(こうざきえき)は、大分県大分市大字本神崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。 普通列車の半数弱が当駅で大分方面に折り返し、早朝及び夜間に一部の特急列車が停車する。 駅の所在地は「神崎」と表記するが、佐賀県神埼市にある神埼駅(かんざきえき)と区別するため、また読み違いを防ぐためこの駅名が採用された〔。かつては佐賀関鉄道が接続していた〔。 == 歴史 == * 1914年(大正3年)4月1日 - 国有鉄道の駅として、大分 - 当駅間開通時に開業〔。当時は終着駅。 * 1915年(大正4年)8月15日 - 当駅 - 臼杵駅間開通。 * 1933年(昭和8年)3月28日 - 省営自動車(後の国鉄バス)佐賀関線(幸崎駅 - 佐賀関間)運行開始。同路線は九州最古のもの。 * 1946年(昭和21年)3月11日 - 日本鉱業佐賀関鉄道開業(接続駅は日鉱幸崎駅)。 * 1963年(昭和38年)5月15日 - 佐賀関鉄道全線廃止〔。 * 1972年(昭和47年)2月25日 - 専用線発着を除く貨物の取扱を廃止。 * 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物の取扱を廃止。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。 * 1996年(平成8年)3月16日 - 貨物列車の設定が廃止。 *: 佐賀関鉄道の廃線後も日鉱金属佐賀関製錬所(現・パンパシフィック・カッパー(PPC)佐賀関製錬所)での銅製錬にて生じた濃硫酸をタンク車に積み込むための施設および専用線があった。濃硫酸は主に、新南陽駅経由で山陰本線の江津駅や益田駅まで輸送されていた。 * 2008年(平成20年)12月22日 - 旧駅舎を解体し、仮駅舎で営業。 * 2009年(平成21年)3月20日 - 新駅舎が開業し、新築記念式典が行われた。 * 同年にJR貨物の駅が廃止され、貨物の取扱が正式に終了〔鉄道貨物協会「貨物時刻表」では2010年度、「鉄道要覧」では平成21年度(2009年度)から記述削除。〕。 * 2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。 * 2015年(平成27年)3月14日 - ダイヤ改正により当駅終着の最終列車が臼杵駅まで延長される。 * 2016年(平成28年)3月26日 - 無人駅化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「幸崎駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|