|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 幻 : [まぼろし] 【名詞】 1. phantom 2. vision 3. illusion 4. dream ・ 幻想 : [げんそう] 【名詞】 1. illusions ・ 想 : [そう] 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
幻想文学(げんそうぶんがく)は、超自然的な事象など、現実には起こり得ない、架空の出来事を題材にした文学の総称。幻想的な文学作品。 ==幻想文学の範疇== 幻想文学の定義やその範疇は曖昧であり、神話や民話、寓話などの一部にもその傾向は見られる。古くは伝説や神話といったものや『古事記』、様々な叙事詩、近代に近づくとローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』などもその一つとされることがあるので、近代小説の成立以前にも多く存在していた分野と言ってもいい。ゴシック趣味にもとづく超自然的現象を装飾文体で語るゴシック・ロマンス(ゴシック小説)では、マシュー・グレゴリー・ルイス、アン・ラドクリフ等があげられる。また、近代小説と分類される作家のなかにも、ゴーゴリ、ドストエフスキー、ディケンズ、日本では夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介、川端康成、谷崎潤一郎などと言ったように、時として超自然に材を取った作風のものを残している作家もいる。この分野ではモダニズムの作家であるカフカ、ナボコフ、ベケット、プルースト、ジョイスらの作品が幻想文学に位置づけられることもある。また事象を現実世界への無意識の侵入をテーマ化するシュルレアリスムも含むことがある。 現代に入ると、ポストモダニズムの先鞭となる、古来からある神話的・民話的モチーフを取り入れ、寓話風の作品を書く作家が現れた。代表的なものとして、カルヴィーノ「我らの祖先」三部作や澁澤龍彦の幻想小説、タブッキ、ウィンターソン、アンジェラ・カーターの作品などが挙げられる。これらと並行した時期に、南米のマジックリアリズム作家、ガルシア=マルケス、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、マヌエル・プイグ、ホセ・ドノーソらがいる。事象が幻覚であり、現実に起きていないことを認識した上でその幻覚を描く内田百間や日野啓三のようなタイプの作品もあり、さらにジェラール・ド・ネルヴァル「オーレリア」〔ツヴェタン・トドロフ『幻想文学論序説』Ⅱ 幻想の定義〕、夢野久作「ドグラ・マグラ」、色川武大『狂人日記』のように、狂気あるいは精神障害や錯乱による幻覚、ウィリアム・S・バロウズなどのドラッグ的な幻覚をも扱う場合もある。 神の啓示や霊的なもの、天使、悪魔、魔女、魔術、錬金術などにまつわる物語については、神秘文学、オカルト文学といった呼び方をすることもある。風刺のために架空の土地や世界を舞台にしたり、空想的な冒険を描く作品として、シラノ・ド・ベルジュラック『太陽の諸国諸帝国』やジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』なども幻想文学として扱われる。サド、マゾッホ、バタイユ、アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグと言った性愛の幻想を描いた作家も、耽美、異端といった表現で幻想文学に入れられることもある。 ツヴェタン・トドロフ(『幻想文学論序説』)は、M.R.ジェイムズ(''Ghosts and Marvels'')やオルガ・ライマン(''Das Märchen bei E.T.A.Hoffmann'')などを引いて、幻想とは現実と想像(超自然)の間で読者に「ためらい」を抱かせるもので、それは「恐怖」と「驚異」の中間にあるものとするが、H.P.ラヴクラフト(''Supernatural Horror in Literature'')は読者に誘発する感情の強さのために「恐怖」を重要視し、ピーター・ペンゾルト(''The Supernatural in Fiction'')やカイヨワ(『幻想のさなかに』)も「恐怖」や「奇異の感情」を幻想の要素としている。マルセル・シュネデール『フランス幻想文学史』は、「幻想とは内奥の空間を探求するもの」〔渡辺明正他訳 国書刊行会 1987年〕とする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「幻想文学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|