翻訳と辞書 |
幼鳥[ようちょう]
幼鳥(ようちょう)とは、一般的には、幼い鳥のこと〔『大辞林』 第三版。〕、雛から成鳥になるまでの成長段階にある鳥のこと〔『大辞泉』では、「ひなから成鳥になるまでの鳥」〕、すなわち、成熟していない鳥のことである。 == 幼鳥(鳥類学) == 鳥類学用語としての幼鳥(ようちょう、英語:juvenile)は、多くの場合、、すなわち、生まれたてで羽毛が生え揃っていない段階にある雛(ひな、英語:chick)よりは成長しており、身体的には成鳥(せいちょう、英語:adult)と遜色ない成長を遂げた段階にある若鳥(わかどり、英語:immature)よりは幼い段階にある鳥を意味する。もっとも、雛は巣立ち前の幼鳥および若鳥全般を指す場合もあって用法は一貫せず、こちらの場合には、幼鳥は雛の成長段階の一つということになる。さらには、群れの全個体数に対する未成熟個体(飛翔能力等を有する、いわゆる「若鳥」を含む)の比率を意味する幼鳥率(ようちょうりつ)という用語があるように、「未成熟な成長段階にある鳥」を総称する場合もある上、幼鳥率の対象とする「幼鳥」が「巣立った後の鳥(親鳥からはすでに自立しているが、成熟しきってはいない鳥)」である場合も多いので、結論としては、確かに定義するには例外が多すぎる、と言わざるを得ない。これらの用語については「鳥類用語#繁殖」の一覧も参照のこと。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「幼鳥」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|