翻訳と辞書
Words near each other
・ 幽居
・ 幽州
・ 幽幻怪社
・ 幽幻道士
・ 幽幽
・ 幽庵
・ 幽庵焼き
・ 幽式
・ 幽微
・ 幽愁
幽斎年章
・ 幽斎本源氏物語
・ 幽明
・ 幽明志怪シリーズ
・ 幽明相隔てる
・ 幽景
・ 幽暗
・ 幽林
・ 幽栖
・ 幽棲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幽斎年章 : ミニ英和和英辞書
幽斎年章[ゆうさい としあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

幽斎年章 : ウィキペディア日本語版
幽斎年章[ゆうさい としあき]
幽斎 年章(ゆうさい としあき、元治元年8月20日1864年9月20日) - 大正10年(1921年))とは、明治時代浮世絵師
== 来歴 ==
月岡芳年の門人。姓は中澤、名は延太郎。年章は号で、幽斎は別号。甲斐国巨摩郡布施村(現在の山梨県中央市小井川)の百姓惣甫・りうの長男として生まれる。6歳の時父を亡くし、2年後に継父・喜七が入婿、弟が生まれる。明治14年(1881年)継父の姪・ゑいと結婚するが、4年後に離縁。その後、家を弟に任せ上京し、芳年の内弟子となった。芳年に師事した理由は明らかではないが、芳年は甲府に何度か訪れており、その縁故からの入門とも考えられる。明治21年(1888年)の「春山練兵所観兵式御幸之図」(大判三枚続)が初作で、明治39年(1906年)まで30点弱の錦絵が確認されている。内訳は、日清戦争関係などの戦争絵が最も多い。他に、大判3枚続の武者絵「義経再興記」のような武者絵や、「日本撰景」などの風俗画が知られている。
明治31年(1898年)頃に山梨に戻り、県内を転々としながら地元の人々のために肉筆画を手がけた。これは、日清戦争後に浮世絵が衰退に向かい浮世絵師を引退したのが理由だと考えられる。年章の肉筆画は錦絵とは違って世相画は見られず、歴史画、人物画、美人画、更に南画風が強い山水画花鳥画など、地元を中心に百数十点確認されている。大正10年東京で客死したと伝えられるが、異説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幽斎年章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.