|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 幽霊 : [ゆうれい] 【名詞】 1. ghost 2. specter 3. spectre 4. apparition 5. phantom ・ 霊 : [れい] 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 漢字 : [かんじ] 【名詞】 1. Chinese characters 2. kanji ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing
幽霊文字(ゆうれいもじ)〔英語には「」と訳される。〕とは、JIS基本漢字に含まれる、典拠不明の文字の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ)とも呼ぶ。 == 概説 == JIS C 6226(後のJIS X 0208)で規定された、いわゆるJIS第1第2水準漢字をこの記事では「JIS基本漢字」と呼ぶ。これは当時の通商産業省が1978年に制定したものである。 しかし、制定の際に各文字の典拠が規格の中に明示されなかったため、JIS基本漢字には多くの「音、意味や歴史はおろか、どこで使われているのかもわからない文字」が混入することとなった。これが幽霊文字であり、約60字、一説には100字を超えるという。 代表的なものに「妛」や「彁」などがあり、これらは康熙字典にも収録されていない。たとえば「妛」は、JIS X 0208の第1次規格(JIS C 6226-1978)に収録する文字を選定する際に、典拠資料で異なる文字の一部を切って貼り合わせることで作字していたため、切れ目の影を横画と見誤って転記したものと推測されている(用例のある類似の文字としては「」があり、これはJIS X 0213に収録された)。「彁」にいたっては、典拠のみならず用例すら不明(同定不能)である〔前掲、pp.291f。〕。 JIS漢字が制定され、パソコンやワープロに実装されるようになると、次第にそれらの文字が「どこで使われている文字なのか」「何と読むのか」といった謎が浮上してきた。これを受けて、国立国語研究所の笹原宏之らが調査を開始し、それらの文字が地名として使われている文字であったり、あるいは資料を書き写す際に発生した誤りと考えられるものであるといったことが判明した。 調査の結果、一般の漢和辞典に見当たらずに「幽霊漢字」とされてきたものの多くは、地名などに実際に使われていた漢字であることが明らかになった。一方、12の漢字(JIS X 0208#典拠不明の漢字を参照)は、典拠の不明なまま残される結果となった。典拠が不明でも、古辞書に類似した文字が見えたり資料の写し間違いが推察されたりといった手がかりが発見されたものが多いが、そのうち1文字(彁)に関してはまったく手がかりのない字である。したがって、現在では本当に幽霊漢字とみなされるのはこれら12文字、狭い意味では「彁」1文字のみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「幽霊文字」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|