翻訳と辞書
Words near each other
・ 幾何ブラウン運動
・ 幾何ベクトル
・ 幾何体
・ 幾何光学
・ 幾何公差
・ 幾何分布
・ 幾何化予想
・ 幾何単位系
・ 幾何学
・ 幾何学単位系
幾何学原論
・ 幾何学基礎論
・ 幾何学構成的絵画
・ 幾何学様式
・ 幾何学的アルベド
・ 幾何学的トポロジー
・ 幾何学的ラングランズ対応
・ 幾何学的不変式論
・ 幾何学的不鮮鋭度
・ 幾何学的反射能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幾何学原論 : ミニ英和和英辞書
幾何学原論[きかがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほとほと]
  1. (adv) quite 2. greatly
幾何 : [きか]
 【名詞】 1. geometry 
幾何学 : [きかがく]
 【名詞】 1. geometry 
: [なん]
  1. (int,n) what 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原論 : [げんろん]
 【名詞】 1. theory 2. principles
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

幾何学原論 ( リダイレクト:ユークリッド原論 ) : ウィキペディア日本語版
ユークリッド原論[げんろん]

原論』(げんろん、, ストイケイア、)は、紀元前3世紀ごろにエジプトアレクサンドリアで活躍した数学者エウクレイデス(、 ユークリッド)によって編纂された数学書である。論証的学問としての数学の地位を確立した古代ギリシア数学を代表する名著。ユークリッド原論とも。
英語の数学「Mathematics」の語源といわれているラテン語またはギリシア語の「マテーマタ」()は「レッスン(学ばれるべきことども)」という意味であり、このマテーマタを集大成したものが『原論』である〔高橋(2008), pp. i-ii.〕。
== 内容 ==

=== 構成 ===
本書の内容は現在でもユークリッド幾何学として広く知られるものを含んでいるが、原論そのものは幾何学のみを扱うものではない。全13巻で内容は以下の通り〔中村(1996), p. 489.より引用。〕。
平面の初等幾何について述べられているのは1234巻と6巻。
ただし、この内容はユークリッド本人の業績というよりは、それ以前にピュタゴラス学派等の貢献により、ユークリッドの時代より前から既に体系化されていた情報を再編纂したものである可能性が高い。
また、5巻、12巻は当時のプラトン学派数学者エウドクソスの業績であるし、10巻、13巻は同じくプラトン学派のテアイテトスの貢献によりもたらされたものと考えられる。
よって、ユークリッド本人は主に既存の知識と最新の学術成果を付け加えて、『原論』を編纂したものと考えられる。
14巻、15巻も存在するが、それらはユークリッドの時代より後になって付け加えられたものだと考えられている。ハイベア・メンゲ編纂の『エウクレイデス全集』では第5巻に14巻、15巻がスコリア(古注)とともに収録されている〔Heiberg&Menge(1883-1916)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ユークリッド原論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Euclid's Elements 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.