|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
広中 平祐(ひろなか へいすけ、1931年4月9日 - )は日本の数学者。ハーバード大学元教授。京都大学数理解析研究所元所長。 日本人で2人目のフィールズ賞受賞者である。専門は代数幾何学で、フィールズ賞受賞対象の研究は「標数0の体上の代数多様体の特異点の解消および解析多様体の特異点の解消」。名字の「広」の字は正式には「廣」である。日本学士院会員。 == 概要 == 山口県玖珂郡由宇町(現・岩国市)生まれ。両親は再婚同士で、15人兄弟の7番目として生まれた。父は大手の呉服商や織物工場を営み、戦前はかなり裕福な家庭で育った。 1944年に旧制柳井中学に入学。しかし中学2年からは光海軍工廠での兵器製造に学徒動員され、学業は停止。召集された長兄と次兄は戦死し、父の会社も戦後は没落。父は衣料品の行商人として平祐たちを育てた〔広中平祐『生きること学ぶこと』集英社、1984年 ISBN 978-4087507317〕。 京都大学理学部に進学。1957年からはハーバード大学に3年間留学し、特異点解消の研究に打ち込む。在籍中の1959年には半年間、パリの高等科学研究所の客員研究員に。1962年、ブランダイス大学の講師の職を得て各種の多様体上の特異点の解消に関する研究に打ち込む。1962年、自宅で構想中に得たひらめきを元に定理を構築し、1964年に論文を発表。この研究が認められ、1970年にフィールズ賞を受賞した。 1964年、コロンビア大学の教授に招聘される。1968年からはハーバード大学教授。1975年、昭和生まれでは初の文化勲章を受章。同年から京都大学教授も兼任(1988年退任)。 夫人は環境庁長官を務めた広中和歌子。娘の広中えり子も数学者でフロリダ州立大学教授。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広中平祐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|