|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 汽船 : [きせん] 【名詞】 1. steamship ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
広別汽船(ひろべつきせん)は、かつて日本にあった海運会社。広別航路(呉港-広島港-別府港)に就航する旅客船運行会社で、設立当初は、瀬戸内海汽船と宇和島運輸の共同出資会社だった。晩年は瀬戸内海汽船の完全子会社だった。 == 前史 == 広島-別府航路は広別汽船が就航する以前より、1923年(大正12年)から大阪商船により就航〔『瀬戸内海汽船55年史』63ページ〕。1942年(昭和17年)の関西汽船設立に伴い運行を移管〔『瀬戸内海汽船55年史』64ページ〕。第二次世界大戦が悪化により運行休止する、1945年6月まで運行された〔。 第二次世界大戦後は、1949年(昭和24年)から、関西汽船が宇和島運輸より「うわじま丸」を借り入れて運行を再開〔。奇数日は大分発、偶数日は呉・広島発と隔日就航していた〔。 その頃、広島-大分間の移動は時間がかかる鉄道利用が主流であったが利便性向上のために、1952年(昭和27年)1月に瀬戸内海汽船が同航路への就航方針を決定〔。1952年(昭和27年)2月に、奇数日は呉・広島発、偶数日は大分発にし、「たちばな」による就航申請を行った〔。その後、就航予定船を「つるみ」に変更する申請を行い、船舶変更承認も有耶無耶なまま、関西汽船と協定を結び〔、1953年(昭和28年)4月より瀬戸内海汽船による運行を開始した〔。「つるみ」による運行に対し、抗議などの申し入れがあったが、運行を継続〔『瀬戸内海汽船55年史』65ページ〕。 1955年(昭和30年)3月の協定終了に合わせて、関西汽船の撤退および、航路を宇和島運輸に委譲し、返還された船により運行することになり、改めて協定を結び〔、後に広別汽船設立に繋がることになった。 1955年(昭和30年)6月以降、瀬戸内海汽船と宇和島運輸による隔日運行に移行〔『瀬戸内海汽船55年史』112ページ〕。1963年(昭和38年)8月より相互運行に移行し、1日2便運行した〔『瀬戸内海汽船55年史』112-113ページ〕。 1965年(昭和40年)以降、運行船「つるみ」の老朽化と小型化の問題〔『瀬戸内海汽船55年史』130ページ〕により、両社1隻ずつの小型船の運行から、1隻の1,500t級フェリーの共同運行する案を模索〔。運行会社についても、新会社設立による移管を検討し〔、1968年(昭和43年)に、共同出資による新会社設立と、新船建造が決定した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広別汽船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|