|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 広域 : [こういき] 【名詞】 1. wide area ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level ・ 航法 : [こうほう] 【名詞】1. sailing 2. navigation ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
広域航法(こういきこうほう、)とは航空機の航法の1つであり、機上に自蔵航法装置等を備えることで、従来の無線航法のように航空保安無線施設の位置に左右されることなくルートを設定する航法システムである。とも略される。 ==概要== 従来の航法システムでは、航空機は地上のVORやDMEといった航行援助無線標識(航空保安施設)によって規定される電波航空路内を飛行することが求められた。VORDMEと呼ばれるこれらの施設は点在しており、遠回りのルートを強いられ、時間や燃料消費の面で多くのデメリットがあった。 広域航法では、航路上の無線施設以外に、主に慣性航法装置を使用し、無線施設からの情報を用いて誤差を補正する。そういった各種センサーを利用した装置を航空機に装備させる事で、無線施設に頼らなくても自らの位置を把握できるようにした。さらに近年では、全地球測位システム (GPS)やGPSの誤差を静止衛星や機上・地上施設で補正・補強するシステムである衛星測位システム(GNSS)も利用されている〔ここでいうGNSSとは「一つ又はそれ以上の衛星群、航空機の受信機及びシステムの完全性監視機能を含み、必要に応じて要求される航法性能を提供するために補強された、全地球的位置及び時間決定システム」と定義されている(国土交通省航空局「RNAV航行の許可基準及び審査要領」)。定義上は開発中の衛星群(ガリレオ等)の実用化も睨んで「一つ又はそれ以上の衛星群」としているが、実際に運用されている衛星航法システムは現在米国のGPSだけである。したがって現実に利用可能なGNSSとは、GPSとその補強を含めたシステムと考えてよい。〕。 これにより無線施設の位置に関係なく飛行ルートの設定が可能になり、飛行の自由度が高まる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広域航法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|