|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
広島市交通科学館(ひろしましこうつうかがくかん)は、広島市安佐南区にある屋内型の科学館(登録博物館)である。 アストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に、アジア大会が開催された1995年(平成7年)3月18日に開館した。科学館のテーマは乗り物と交通。3000点を超える乗り物の模型及びその情報と体験型展示を中心とした常設展示、そして特定のテーマに添った特別企画展に加え、子供を中心とした工作教室などを実施している。 2015年(平成27年)6月1日より近隣に所在する沼田自動車学校が命名権を取得し、「ヌマジ交通ミュージアム」の名称となった。期間は2018年(平成30年)3月31日まで。 == 施設 == 科学館は4階建てで、屋外広場を併設する。その外観はエンジンをイメージしたものである。1階及び屋外広場の利用は無料。2階以上は有料である。当初の観覧券は各種の乗り物模型がモチーフされたデザインだったが、現在は廃止されている。 1階はレストラン、ミュージアムショップ、多目的ホール、ライブラリーなどがある。企画展示の一部もここで行われることがある。ライブラリーには多くの交通や乗り物に関する図書やビデオがあり、利用は無料である。 2階は3000点を超える陸海空にわたる世界の乗り物の模型が展示されている。広島らしくオールハンドメイドの路面電車の模型もあり一見の価値がある。ハイパーブックでは、これらの乗り物についての情報を調べることができる。エポックシーンでは陸海空それぞれの乗り物の最初の誕生の様子がミニジオラマで表現されている。シティランナーでは、ビークルシティの内部を疑似映像としてサイクリングすることができる。TGVの車輪や船のスクリュー、レーシングカーのタイヤやジェット機のタービンフィンの実物などもあり、それぞれの乗り物のエネルギーの最終出力部分を見ることもできる。 特別展示室では、年数回、企画展示が開催されている。 3階と4階は吹き抜けとなっており、直径20mの巨大近未来交通パノラマ模型ビークルシティがある。このビークルシティでは、空想の世界ではなく、開館当時、近未来に実現可能であろう技術を模型化し都市として表現したものである。このシティを取り囲むようにビューカプセルがある。このカプセル内では、ビークルシティの内部を擬似的に体験を行ったり、交通や乗り物についての解説が行われたりしている。寒色系のカプセルと暖色系のカプセルでは上映される内容が違うので、要注意。なお、ここは当初、1986年に開催されたバンクーバー国際交通博覧会の日本政府館で展示された交通ジオラマを移設予定であった。 屋外広場にはサイクルロード、カート広場があり、ユニークな乗り方をするおもしろ自転車や幼児対象のバッテリーカートを楽しむことができる。また、ここに後述の被爆電車が設置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広島市交通科学館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|