|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 瓦 : [かわら] 【名詞】roof tile ・ 瓦斯 : [がす] (n) (uk) gas ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
広島瓦斯電軌C形電車(ひろしまがすでんきCがたでんしゃ)は、広島瓦斯電軌(後の広島電鉄)が1922年(大正11年)に導入した電車である。同社宮島線用に導入された鉄道線規格の車両で、市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。 本項では、翌1923年(大正12年)に導入されたD形、1925年(大正15年)に導入されたF形の各形式についても併せて記述する。 == 概要 == 宮島線の開通に際して梅鉢鐵工所(後の帝國車輛工業)へC形を2両発注し、1922年(大正11年)6月に竣功した。形式称号は「C形」であるが、車番は1・2であった。翌1923年(大正12年)に、宮島線の延伸に際して同じく梅鉢鐵工所においてD形を8両新製した。車番は3 - 10とされ、C形の続番が付与された。さらに1925年(大正14年)には再び梅鉢鐵工所においてF形を5両新製した。車番は11 - 15で、C形・D形の続番が付与されている。 いずれも全長11m級の、ほぼ同一の車体を備える木造ボギー車であるが、C形においては台車が日本車輌製造製・主要機器が東洋電機製造製と国産品が採用されたが、D形は台車がブリル (J.G.Brill) 社製・主要機器がウェスティングハウス・エレクトリック (WH) 社製と主要機器が輸入品で占められている点が異なり、F形については車体の側面見付がC形・D形とは一部異なるほか、台車は日本車両製造製・主要機器は三菱電機製に変更された。 当時、市内線は水道管などが腐食する恐れがあることから線路に電気を流さず、集電装置がダブルポール仕様であったが、宮島線の車両はその心配がなかったため、C形・D形・F形はいずれも当初よりシングルポール仕様で落成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広島瓦斯電軌C形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|