|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師範 : [しはん] 1. (adj-na,n) instructor 2. (fencing) teacher 3. model ・ 師範学校 : [しはんがっこう] (n) normal school ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 附属 : [ふぞく] 1. (n,vs) attached 2. belonging 3. affiliated 4. annexed 5. associated 6. subordinate 7. incidental 8. dependent 9. auxiliary ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school
広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)は、1902年(明治35年)4月に広島県広島市に設置された、官立の中等学校男子教員養成機関。略称は「広島高師(ひろしまこうし)」。 == 概要 == *東京高等師範学校(東京教育大学→筑波大学の前身)に続く第2の高等師範学校(女高師は除く)として設立され、文科・理科が設置された。また1920年(大正9年)に広島高等工業学校が設立されるまで広島県下では唯一の高等教育機関であった。 *「教育の西の総本山」と称され、東京高師とならんで日本の教育界をリードする存在であった。 *附属学校として中学校・小学校が設置された。 *長田新を始めとしてペスタロッチ教育学研究の一大拠点として知られた。 *後に専攻科を改組して広島文理科大学が設立されるとその附置校となった。 *徳育専攻科の卒業生に関しては、高等師範学校専攻科卒業者の称号に関する件(1930年(昭和5年)3月6日勅令第36号)によって、文学士の称号(学位ではない)が与えられていた。日本国内で文学士の称号が与えられていたのは東京高等師範学校と広島高等師範学校のみであった。 *1949年(昭和24年)に広島大学が設置されるにあたって教育学部の構成母体となった。また附属中・小学校は広島大学附属中学校・高等学校および小学校にそれぞれ改称・改編され、現在に至っている。 *卒業生により同窓会として尚志会が結成されている(旧制学校時代から続く広島大学文学部・教育学部・理学部の同窓会でもある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広島高等師範学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|