|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
広瀬川 惣吉(ひろせがわ そうきち、1919年2月18日-1979年8月6日)は、1940年代から1950年代にかけて活躍した大相撲力士である。本名は及川 惣吉(おいかわ そうきち)→片岡 惣吉(かたおか -)。身長180cm、体重105kg。最高位は東前頭3枚目(1952年1月場所・1953年3月場所)。 なお、四股名の表記については、「広」の字が旧字体の「廣」となっている文献も見受けられる。 == 来歴・人物 == 宮城県柴田郡柴田町出身。17歳の時上京して角界入りし、1937年1月、元関脇・清瀬川率いる伊勢ヶ濱部屋より初土俵を踏んだ。 序二段に付いてから負け越しなしで1941年1月場所で新十両昇進、そして、1943年1月場所で入幕を果たした。 しかし同場所、4勝11敗と大きく負け越して十両に陥落すると、その後は幕内に返り咲いてもなかなか上位に進出できず、幕内中堅力士として終始した。それでも1944年5月場所、十両優勝して11月場所で幕内に復帰すると、それから10年余り、1955年5月場所まで31場所連続して幕内の地位を保った。 その間、1953年からは兄弟子の元横綱・照國こと荒磯親方が師匠(元清瀬川)の後を継いで部屋経営に当たった事に伴い、所属部屋の名称も「荒磯部屋」に変わっている。 左四つからの吊りや投げを武器にした相撲ぶりで息長く活躍し、十両と幕内を往復しながら1959年5月場所、40歳まで現役に在った。現役晩年には、若秩父高明や大鵬幸喜など、自分が初土俵を踏んだあとに生まれた若手力士達とも対戦している。 なお、満40歳で関取の地位に在ったという記録(1959年3月場所・同年5月場所)は、昭和戦後では名寄岩(1954年9月場所)以来の珍記録である。 これは、2014年9月場所での旭天鵬(最高位・関脇)まで、55年間も出なかった。 引退後は角界に残らず、千葉県にて養鶏業を営んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広瀬川惣吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|