|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
庄 家綱(しょう いえつな、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武士。通称は二郎。 庄氏で家綱と言う名の武士は2人おり、児玉党本宗家5代目である庄太郎家長の次男は、のちに定綱と名を改めた(その子息は児玉党系中条氏祖になったと系図にはあるが、通し名の観点からすると、まだ疑わしい)。一方、家長の弟で、庄太夫家弘(児玉党本宗家4代目)の三男に当たる庄三郎忠家の子息である家綱は、児玉郡栗崎村を南下して、秩父郡金沢村(秩父北部)に移住し、金沢氏を称した。遵って、忠家の子息はその後、金沢家綱と称し、児玉党系金沢氏祖となった。 == 定綱の兄弟に関する考察 == 児玉党一族に関する系図は複数あり、内容もそのまま一様に信じられるものではない為、研究が進められてきた。系図によっては、定綱を家長の六男とするものもあるが、この系図自体信憑性の低い所が散見している。まず、武蔵七党系図では、家長の子息の1人である庄家次を次男(二郎)と記しているが、一方で家次の弟を久下塚氏とする点などから信憑性が低く、『吾妻鏡』や他の系図には家長の三男であると記述されている事から庄三郎家次=家長の三男であると言うのが正しい。おそらく、頼家の後を継いだ為、系図上では家長の次男とする必要性が生じたものと考えられる(結果的には児玉党の本宗家は家次の弟が継ぐ)。遵って、家次の弟である時家も、家長の四男(通称が四郎)であると言うのが正しい。武蔵七党系図などは後世に創られた系図であり、改変も多々見られ、場合によっては創作されている箇所も見られる。系図が創作されている者として、家長の嫡男である庄小太郎頼家(児玉党本宗家6代目)が挙げられる。頼家は嫡男を作る前に一ノ谷の戦いで戦死してしまった為、父である家長が三男である家次を頼家家の養子として継がせた。その為、頼家自身には子孫はいない。しかし、後世になり、近世になると、頼家を先祖であると自称する本庄氏一族が現れる。これが本庄宗正の一族である。彼らの系図や本庄氏祖の伝承は明らかに創作されたものであり、家の威厳を高める為に、児玉党の直系の嫡流を自称したものと考えられている。系図によっては、頼家と依家を別人として記述しているが、同一人物である。いわば、依家の方は創作された家長の子息である。こうした諸々の研究から、家長の次男を家次、三男を依家、四男を時家、五男を時長、六男を家綱とする系図は後世創作されたものであり、本来は家長の次男が家綱、三男が家次、四男が時家、五男が時長と考えられている(遵って五人兄弟である)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「庄家綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|