翻訳と辞書
Words near each other
・ 序ノ口
・ 序二段
・ 序二段格
・ 序分
・ 序列
・ 序列法
・ 序奏
・ 序奏とアレグロ
・ 序奏とアレグロ (エルガー)
・ 序奏とアレグロ (ラヴェル)
序奏とファンダンゴ
・ 序奏とロンド・カプリチオーソ
・ 序奏と華麗なるポロネーズ (ショパン)
・ 序幕
・ 序数
・ 序数指示子
・ 序数標識
・ 序数詞
・ 序文
・ 序曲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

序奏とファンダンゴ : ミニ英和和英辞書
序奏とファンダンゴ[じょそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ついで]
 【名詞】 1. (uk) opportunity 2. occasion 
序奏 : [じょそう]
 (n) (musical) introduction

序奏とファンダンゴ ( リダイレクト:ギター五重奏曲第4番 (ボッケリーニ) ) : ウィキペディア日本語版
ギター五重奏曲第4番 (ボッケリーニ)[ぎたーごじゅうそうきょくだい4ばん]

ギター五重奏曲第4番ニ長調G.448ルイジ・ボッケリーニ1798年に作曲した13のギター五重奏曲の一つ。スペインの舞曲ファンダンゴの形式を持つ第4楽章が著名なため、しばしば『ファンダンゴ』の副題で呼称される。
== 概要 ==
この楽曲を含むギター五重奏曲群は、アマチュアのギタリストであり、1796年からボッケリーニのパトロンであったブナバント侯Francisco Borja de Riquer y de Rosのために作曲されたものである。
これらの作品のほとんどはボッケリーニ自身が作曲した室内楽曲編曲であり、この第4番も第1楽章と第2楽章が弦楽五重奏曲ニ長調Op.10-6 G.270の第1・第2楽章の、第3楽章と第4楽章が小弦楽五重奏曲ニ長調Op.40-2(50-2) G.341の第1・第2楽章の編曲となっている。
ボッケリーニはドン・ルイス皇子の招きにより1749年からスペイン宮廷に仕えて以来、終生マドリッドに住んでいた。この作品の第4楽章はボッケリーニがスペイン音楽の語法を作品に自らの楽曲に取り入れた一例といえる。
ボッケリーニが作曲したギター五重奏曲のなかでもっとも人気のあるもののひとつである。特に第三楽章と第四楽章は『序奏とファンダンゴ』の題でギター・アンサンブルやピアノとギターの二重奏など様々な編曲でクラシックギター奏者に親しまれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ギター五重奏曲第4番 (ボッケリーニ)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.