翻訳と辞書
Words near each other
・ 底綿津美神
・ 底色
・ 底荷
・ 底角
・ 底豆
・ 底質
・ 底質の環境基準
・ 底質暫定除去基準
・ 底質汚染
・ 底辺
底辺への競争
・ 底辺校
・ 底部層
・ 底面
・ 底面フィルター
・ 底面式フィルター
・ 底革
・ 底魚
・ 庖
・ 庖丁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

底辺への競争 : ミニ英和和英辞書
底辺への競争[ていへんへのきょうそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そこ, てい]
 【名詞】 1. bottom 2. sole 
底辺 : [ていへん]
 【名詞】 1. base (geometry, society) 
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 
競争 : [きょうそう]
  1. (n,vs) competition 2. contest 

底辺への競争 : ウィキペディア日本語版
底辺への競争[ていへんへのきょうそう]

底辺への競争(ていへんへのきょうそう、)とは、国家が外国企業の誘致や産業育成のため、減税、労働基準・環境基準の緩和などを競うことで、労働環境や自然環境社会福祉などが最低水準へと向かうこと。自由貿易グローバリゼーションの問題点として指摘されている。
== 概要 ==
底辺への競争という言葉は、1933年、合衆国最高裁判所の判事によって用いられている。当時は世界大戦間の自由貿易が拡大した時代であり、そしてその一方で世界恐慌による不況の中、保護貿易が主張された時代でもあり、世界金融危機下の状況と類似した面があるといえる。
自由貿易や、それを含めたグローバリゼーションが進展することによって、モノ・ヒト・カネの国際的な移動が行われるようになると、各企業はより有利な条件を求めて工場などを移転したり、最も条件の良い国に対して投資を行い、そこで生産された製品を世界各国に輸出することが可能になった。これに対して肯定的な意見として、各国の強みを生かした最適の立地において生産が行われることで、これまでよりも安い価格での生産が可能となり、社会全体としてより豊かになると言われる。
しかし、工場などが国外に移転し、あるいは安い製品が大量に輸入されるようになると、国内の国際競争力に劣る産業は衰退し、労働賃金の低下や失業の増加をもたらすことにもなりかねない。このような事態を避け、企業を誘致し国内産業を守るため、各国は法人税率や企業が負担する社会保障費を低下させ、労働基準・環境基準などの企業活動を抑制する規制を緩和するインセンティブを持つこととなる。
国家が、無駄な規制を緩和し、行政にかかる費用を削減し、効率的な政府を構築することで税などの負担を減少させるのであれば、それは望ましい競争である。しかし、本来必要な税が徴収されず、必要な規制までもが緩和され、あるいは違法行為が黙認されることで、社会福祉水準の低下、自然環境の破壊児童労働や労働環境の悪化などがもたらされる場合もあり、底辺への競争として、自由貿易やグローバリゼーションの問題点とされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「底辺への競争」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.