|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 庚 : [こう] 【名詞】 1. 7th in rank 2. seventh sign of the Chinese calendar ・ 戌 : [いぬ] (n) eleventh sign of Chinese zodiac (The Dog, 7p.m.-9p.m., west-northwest, September) ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
庚戌の変(こうじゅつのへん)は、明の嘉靖29年(1550年)、モンゴルのアルタン・ハーンの軍勢が北京を包囲した事件。 モンゴルでは15世紀末から16世紀初頭にかけて、クビライの子孫を称するダヤン・ハーンの手で再統一が成し遂げられた。オルドスに封じられたその孫アルタン・ハーンは、16世紀前半、頻繁に明に侵入して略奪を行うようになり、朝貢や互市の要求も激しくなった。 嘉靖29年(1550年)には長城を越えて直隷に侵入し、3昼夜に渡って北京を包囲、朝貢と互市を要求した。この事件を庚戌の変と呼ぶ。この際は、明朝に脅威を与えただけで包囲を解いて立ち去ったが、翌1551年に再び交易を求めた。この要求を受けて大同で馬市が設けられ、モンゴルが提供した馬と絹織物とが交換された。しかし、まもなく明朝との関係が悪化して馬市が閉鎖されたため、両勢力の抗争は激化することになった。 こうしたアルタン・ハーンの活動は明にとって大きな脅威であり、長城の強化事業が行われた。 ==関連項目== *土木の変 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「庚戌の変」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|