翻訳と辞書
Words near each other
・ 府立高等学校
・ 府立高等学校 (旧制)
・ 府立高等学校尋常科
・ 府立高等学校特色づくり・再編整備計画
・ 府立高等駅
・ 府縣郷社明治神社誌料
・ 府能バイパス
・ 府藩県
・ 府藩県三治制
・ 府藩県三治制下の日本の人口統計
府藩県三部制
・ 府藩県制
・ 府警
・ 府警察部
・ 府議
・ 府議会
・ 府議会議員
・ 府議会議長
・ 府谷
・ 府谷県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

府藩県三部制 : ミニ英和和英辞書
府藩県三部制[せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [み]
  1. (num) three 
三部 : [さんぶ]
 【名詞】 1. three parts 2. three copies 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

府藩県三部制 ( リダイレクト:府藩県三治制 ) : ウィキペディア日本語版
府藩県三治制[ふはんけんさんちせい]
府藩県三治制(ふはんけんさんちせい)とは、明治初年の地方行政制度。
== 概要 ==
1868年6月11日(慶応4年旧暦閏4月21日)、政体書(法令第331号)公布に伴い、維新後の徳川幕府の直轄地に置かれていた裁判所を廃止し、そのうち城代京都所司代奉行の支配地を、それ以外をとして、府に知府事、県に知県事を置いたが、は従来どおり大名が支配した。また旗本領、寺社領、および大名・旗本の御預所などの管轄までは定められていなかったが、1868年7月13日(慶応4年旧暦5月24日) 旗本釆地の府県管轄指令(法令418号)により、旗本領(万石以下之領地)と寺社領が最寄の府県の管轄となることが定められた。ただし全国一斉に旗本領・寺社領が府県の管轄となったわけではなかった。
1869年7月25日(明治2年旧暦6月17日)の版籍奉還によって三治制が確立して藩も国の行政区画となり、旧藩主(大名)は知藩事に任命された。知藩事は中央政府から任命される地方官であり、藩の領域も藩主に支配権が安堵された「所領」ではなく、地方官である知藩事が中央政府から統治を命じられた「管轄地」とされた。
1870年1月3日(明治2年旧暦12月2日) 旗本領の上知が決定され、府・藩・県のいずれかに所属することが定められた。これにより全国の旗本領が消滅した。
1870年10月14日(明治3年旧暦9月10)に「藩制」が制定されて藩組織の全国的な統一が強制されるなど、中央政府による各藩に対する統制が強められる一方、多くの藩で財政の逼迫が深刻化し、廃藩を申し出る藩が相次いだ。
明治3年旧暦12月末頃、内示により藩御預所の管轄が府・藩・県のいずれかに移管され、各地に残っていた藩御預所が形式上消滅した。実際の引き渡しは翌年までずれる地域もあり、伊予国内の高知藩御預所のように所属の曖昧なまま廃藩置県を迎えた地域もあった。1871年2月23日(明治4年旧暦1月5日) 寺社領の上知が決定され、府・藩・県のいずれかに所属することが定められた。これにより全国の寺社領が消滅した。
1871年8月29日(明治4年旧暦7月14日)の廃藩置県により藩は廃止され、府県制となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「府藩県三治制」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fuhanken sanchisei 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.