翻訳と辞書
Words near each other
・ 度量衡学
・ 度量衡検査規則
・ 度量衡法
・ 度量衡種類表
・ 座
・ 座り
・ 座り込み
・ 座り込み戦争
・ 座り込む
・ 座る
座ヒトデ
・ 座ヒトデ綱
・ 座・高円寺
・ 座中
・ 座主
・ 座乗
・ 座付き
・ 座位
・ 座位 (性行為)
・ 座位(坐位)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

座ヒトデ : ミニ英和和英辞書
座ヒトデ[ざ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 

座ヒトデ ( リダイレクト:座ヒトデ綱 ) : ウィキペディア日本語版
座ヒトデ綱[ざひとでつな]

座ヒトデ綱棘皮動物の分類群の一つ。出現はエディアカラ紀カンブリア紀だと考えられ、古生代の終わりに絶滅した。
体制は単純で、無数の小さな板で構成されたを持ち、下面は基質に付着するための構造になっている。伸び縮みする柄を持つグループもある。上面の中央には口があり、5本の歩帯が放射状に伸びる。歩帯は、直線に伸びる種も曲がって伸びる種もあるが、曲がってのびる場合は1-2本が逆向きに曲がり、肛門を囲むような形を取ることが多い。歩帯は上歩帯板 (cover plate) と下歩帯板 (floor plate) から構成され、その間は食物粒子の通路(食溝、food groove)となっている。肛門は口の少し斜め下に開き、三角形の板で囲まれた円錐状になる。殻の下面は板で覆われない。
カンブリア紀には底質を乱す生物が少なかったことから、当時の座ヒトデ類は、固く締まった底質上に直接付着していた。だがオルドビス紀になると底質を擾乱する生物が増えてきたことから、多くの種は岩や貝殻などの硬い基質に付着するようになった。他の生物の表面に付着する種も知られている。
== 分類 ==

*? - ''A. adami'' エディアカラ紀。棘皮動物とは独立に五放射相称となった三裂動物門である可能性もある。
* - ''W. typicalus'' バージェス頁岩より。明瞭に座ヒトデと確認できる化石は、カンブリア紀中期から産出し始める。
* - ''K. chinensis''
* Bassler, 1935
 * Pompeckj, 1896
 * Cabibel, Termier, and Termier, 1959
* Bell, 1976 - カンブリア紀中期からオルドビス紀中期。Isorophida以外でカンブリア紀を生き延びた唯一のグループ。殻は球形に近く、歩帯が非常に広い。
 * Billings, 1858 (タイプ属) - ''E. bigsbyi'' ・''E. priscus''
 * Bell, 1976 - ''E. levis''
 * Bell & Sprinkle, 1978 - ''T. nimius'' ・''T. lloydi''
 * - ''P. elongatus''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「座ヒトデ綱」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Edrioasteroidea 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.