|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 散乱 : [さんらん] 1. dispersion 2. scatter, scattering ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 遺跡 : [いせき] 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)は、宮城県大崎市岩出山下野目字座散乱木にある江合川流域の遺跡。1976年から、県内の考古学研究者と在野の研究グループ石器文化談話会によって、岩宿遺跡をさらにさかのぼる石器文化を探求する調査が進められた〔百科事典マイペディア「座散乱木遺跡」 〕。1981年には約4万年前の遺跡との報告が出されたが、2000年の旧石器捏造事件ののち検証調査が行われ、2002年の報告では後期旧石器時代(約3万~1万2千年前)ないし縄文時代草創期から古墳時代の遺跡であるとされた〔座散乱木遺跡発掘調査団公式ホームページ宮城県岩出山町座散乱木遺跡発掘調査結果報告 〕。 == 研究史 == *1976年 宮城県岩出山町(現大崎市)座散乱木遺跡第1次発掘調査(石器文化談話会) *1978年12月 石器文化談話会「宮城県座散乱木遺跡」『日本考古学年報29』、石器文化談話会編 『座散乱木遺跡発掘調査報告書』石器文化談話会第1集 *1978年 『座散乱木遺跡第2次発掘調査(石器文化談話会) *1980年 座散乱木遺跡の露頭で石器「抜き取り」 *1980年3月 岡村道雄・鎌田俊昭「宮城県北部の旧石器時代について」『東北歴史資料館研究紀要6』 *1981年4月 石器文化談話会編『座散乱木遺跡発掘調査報告Ⅱ』石器文化談話会誌第2集 *1981年 座散乱木遺跡第3次発掘調査(石器文化談話会、4万年前と発表) *1982年1月 岡村道雄「新遺跡レポート座散乱木遺跡の前期旧石器」『歴史読本27-1』 *1982年3月 石器文化談話会編『旧石器時代の岩出山-座散乱木遺跡-』 *1982年4月 岡村道雄「座散乱木遺跡」『宮城県百科事典』 *1982年 岡村道雄「座散乱木遺跡第3次発掘調査」(日本考古学協会第48回総会研究発表要旨) *1982年 石器文化談話会「座散乱木遺跡第3次発掘調査概報」 *1983年 石器文化談話会「パネルディスカッション 座散乱木遺跡をめぐる自然科学的アプローチ」 *1983年4月 石器文化談話会編『座散乱木遺跡発掘調査報告書Ⅲ』石器文化談話会誌第3集 *1983年12月 鎌田俊昭・岡村道雄「宮城県座散乱木遺跡-最古の石器群をめぐる問題」『探訪先土器の遺跡』 *1997年 座散乱木遺跡が国の史跡に指定される。 *2000年10月 毎日新聞が上高森遺跡第6次、総進不動坂遺跡第3次発掘での藤村新一の捏造行為を写真撮影、11月5日同紙報道により旧石器捏造事件発覚。 *2001年11月 日本考古学協会、座散乱木遺跡再発掘調査について、具体的な調査内容や体制の整備をするべく検討を開始。 *2001年12月 文部科学省、高校日本史を発行する教科書出版8社が申請した座散乱木遺跡・馬場壇遺跡の削除を承認。 *2002年4月18日 岩出山町生涯学習センターで、座散乱木遺跡発掘調査団〔団長小林達雄。団を統括するのは座散乱木遺跡発掘調査委員会で、委員長は戸沢充則。〕、文化庁、宮城県教育委員会、岩出山町により、再発掘調査についての説明会開催〔座散乱木遺跡発掘調査団公式ホームページ旧石器捏造問題と発掘調査に至る経緯 〕。 *2002年4月26日 座散乱木遺跡検証発掘調査開始。6月13日調査終了、6月15日調査団公式ホームページの更新終了。 *2002年12月 座散乱木遺跡にかかる国の史跡の指定が解除される。〔この節は、おもに奥野正男「『霊能者』が活躍した旧石器『考古学』の日々」 『縄文』13号、国際縄文学協会、2006年3月、による。〕〔文化庁・第18回文化審議会文化財分科会議事要旨(2002年11月15日) 史跡指定解除の官報告示は2002年12月9日付け。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「座散乱木遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|