|
(n) coordinate(s) =========================== ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 座標 : [ざひょう] (n) coordinate(s) ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
座標(ざひょう、''coordinate'')とは、点の位置を明確にするために与えられる数の組のことである。座標と座標系が与えられれば、点は一つに定まる。 座標は点により定まる関数の組であって、一つの空間に複数の座標系が重複して定義されていることがある。例えば、多様体は各点の近くでユークリッド空間と同様の座標系が貼り付けられているが、ほとんどの場合、一つの座標系の座標だけを考えていたのでは全ての点を特定することができない。このような場合は、たくさんの座標系を貼り付けて、重なる部分での読み替えの方法を記した地図帳(アトラス、atlas)を用意することもある。 地球上の位置を表す地理座標や、天体に対して天球上の位置を表す天球座標がある。 == 座標系 == 座標の表現方法は一意ではなく、原点・座標軸の取り方により、何通りでも表現が可能である。 原点や座標軸などを定めれば、任意の座標は、ただ一つの点を指し示す。しかし逆に座標系によっては、任意の点にただ一つの座標を与えることはできない。たとえば極座標系では原点がいくつもの座標表現ができる。このように定めれば座標が作れるシステムのことを座標系(system of coordinates)と呼ぶ。 座標系の種類としては、以下の例などがある。 * 直交座標系 * 斜交座標系 * 極座標系 * 一般化座標系 * 球座標系、円筒座標系 3DCGでは、扱っている空間全体の座標系をワールド座標系(world coordinate system) あるいはグローバル座標系(global coordinate system)と呼び、その中にある個別の物体(オブジェクト)それぞれにローカル座標系(local coordinate system)あるいはボディ座標系(body coordinate system)を設定することによって、全体空間の中でのそれぞれのオブジェクトの変化を扱いやすくするのが一般的である。例えば人間が走るシーンでは、腕や足の動きは身体の重心を原点とするローカル座標系の中での座標値の変化として、身体の移動はワールド座標系の中での身体の重心の位置の変化として、表せる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「座標」の詳細全文を読む
=========================== 「 座標 」を含む部分一致用語の検索リンク( 16 件 ) 反応座標 回転座標系 基準座標 座標 座標変換 座標系 座標軸 曲線座標 極座標 極座標モデル 横座標 球座標 直交座標 脳座標図 色度座標 黄道座標 スポンサード リンク
|