|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 庶民 : [しょみん] 【名詞】 1. masses 2. common people ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
『庶民御宿』(しょみんおんやど)は、つげ義春が1975年4月に実業之日本社「漫画サンデー」に『ヨシボーの犯罪』とともに発表した27頁からなる短編漫画作品。 双葉社から「アクションコミックス」のレーベルで発行された短編集『リアリズムの宿―つげ義春「旅」作品集』に収録されている。 == 概要 == 『海辺の叙景』(1967年9月)、『紅い花』(1967年10月)、『西部田村事件』(1967年12月)、『長八の宿』(1968年1月)、『二岐渓谷』(1968年2月)、『オンドル小屋』(1968年4月)、『ほんやら洞のべんさん』(1968年6月)、『リアリズムの宿』(1973年11月)などの一連の「旅もの」に続く作品で、最後から2番目の作品になり、この後「旅もの」といわれるものは5年後の『会津の釣り宿』をもって終わりを告げる。「酒井荘」(旧・調布市小島町810、現住所・調布市多摩川7丁目9番地2)時代の作品。1974年夏につげは後の夫人である藤原マキとともに「ひなぎく荘」から荻窪に移り、1-2ヵ月後に再び調布へ戻り、9月からは酒井荘に住み始める。棟続きには大家が住んでいるアパートであった。酒井荘時代の作品としては当作品のほか『退屈な部屋』、『日の戯れ』であり、後者は酒井荘をモデルにしている。藤原マキが競輪場の京王閣でアルバイトをしていたのもこの時期。1年後の1975年11月には長男の誕生を機に正式結婚する〔つげ義春を散歩する ■調布篇第七回 酒井荘、富士マンション 〕。 筋は実際の房総半島への旅行がヒントになっており実在の地名がちりばめられるが、すべてフィクションである。ユーモアを交えた巧みなストーリー展開と構成力、二人の男の漫才を思わせるせりふのやり取り、また緻密な描写はつげの作品の中でも出色であり、畳の目一つずつや闇のニュアンスまでが克明に描かれている。特に宿屋やセックスシーンの描写はリアルである。またせりふも多く饒舌であり、一般読者をも引き付ける通俗性も持ち合わせている。つげは、この作品を書いた理由として行商人と商人宿を題材にした作品を書きたかったことをあげているが、好きな題材を扱ったことから「大変乗った」と語っている。 この作品より遠近法を無視したり、人間と畳の大きさの対比に見られるようにわざとバランスを崩す、あるいは天井をはずし俯瞰するなど新たな画法を採用しており、その後の「夢もの」ではさらに誇張され描かれるようになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「庶民御宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|