翻訳と辞書
Words near each other
・ 廃用
・ 廃用性弱視
・ 廃用性萎縮
・ 廃用症候群
・ 廃用萎縮
・ 廃用身
・ 廃疾
・ 廃疾条件
・ 廃盤
・ 廃県置庁
廃県置藩
・ 廃称令
・ 廃糖蜜
・ 廃絶
・ 廃絶家再興
・ 廃線
・ 廃線跡
・ 廃置分合
・ 廃自動車
・ 廃船


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

廃県置藩 : ミニ英和和英辞書
廃県置藩[はん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

廃県置藩 ( リダイレクト:道州制#その他の都道府県再編構想 ) : ウィキペディア日本語版
道州制[どうしゅうせい]

道州制(どうしゅうせい)とは、文字どおりには、行政区画としてを置く地方行政制度である。府県制市制町村制などにならった用語である。
日本では、北海道以外の地域に数個のを設置し、それらの道州に現在の都道府県より高い地方自治権を与える構想がある。州の呼称については都・道・府とするなどの案もあるが、ほとんどの案で北海道はそのまま道として存続するため、「州制」ではなく道州制と呼ばれる。ここで言うもしくは州は、都道府県よりも広域な行政区分として新たに設けるものである〔2006年12月に成立した道州制特区推進法では、北海道沖縄県を除いて「3県以上からなる地方ブロックの全県で構成」という道州の規模基準が、具体的に記載されている〕。
単に広域自治体の名称と規模を変えるにとどまらず、『平成の廃藩置県』、『廃県置州』とも呼ばれ、地方自治の役割や同州内の経済規模をEUの小国程度にして、行政の効率化などを目指す。
現在、道と州を共に置く国家はないが、日本での道州制に関する議論の中で他国の地方自治制度について言及する場合、道州制という言葉が使われることがある。ただしそれらは、通常の文脈では「連邦制」などと呼ばれるのが普通である。
== 背景 ==

=== 定義 ===
道州制(どうしゅうせい)とは、行政区画として道と州を置く地方行政制度である。北海道以外の地域に複数の州を設置し、それらの道州に現在の都道府県より高い行政権を与える構想を指す。
道州制については様々な場所で様々な議論が行われており、論者によって様々な異なる主張がある。
# 北海道を除く都府県を廃止して行政を広域化するという案。
# 都府県の内幾つかを分割しその上で、都府県の広域連合地方公共団体として道州を設置するという案。
# 外交軍事以外の権限を全て国家から地方に委譲し、対等な道州同士の緩やかな連合によって国に対し低い地方の地位を押し上げるという案。
これらのように様々な主張が出ており、明確な定義がなされているのではない。地方分権を共通の目的としているので、様々な団体から実現を訴える声が上がっている一方で、道州制についての認知度は高いとはいえず、国主導の道州制推進には反対意見も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道州制」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.