|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake
延宝房総沖地震(えんぽうぼうそうおきじしん)は、延宝5年10月9日(1677年11月4日)に房総半島東方沖付近で発生したと推定される地震。規模はM8-8.34とされている。房総沖地震の一つと考えられているが、震央位置については諸説ある〔神田茂(1962): 延宝5年10月9日の津浪地震と房総沖を震央とする大地震 地震 第2輯 Vol.15, 143-145, 〕、詳しい地震像については解明されていない。 地震動による被害が確認されないのに対し、津波被害が顕著な津波地震との見方がある〔石橋克彦(1986):1677(延宝5)年関東東方沖の津波地震について, 歴史地震, 第2号, 149-152.〕〔阿部勝征(1999): 遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用 地震, 第2輯, 第52巻, 369-377, 〕。約半年前には1968年十勝沖地震に類似し、三陸沖北部が震源と推定されている延宝八戸沖地震があった。 == 地震津波の記録 == 延宝5年10月9日夜五つ時(亥刻)(1677年11月4日20-22時頃)、陸奥岩城から房総半島、伊豆諸島および尾張などにかけて大津波に襲われた。 「冬十月九日癸丑、常陸水戸陸奥岩城逆波浸陸」(『野史』)など、10月9日夜に津波が上ったとする記述は多く見られるが、地震動の記録は少なく、震害が現れるほどの烈震記録は確認されていない。地震動の記録には以下のようなものがある〔東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 二巻 自慶長元年至元禄十六年』 日本電気協会、1982年 国立国会図書館サーチ〕。 *「九日岩城大地震諸浜津波打上ヶ」(岩城領内『慶天拝書』) *「夜清天静ニて、五ツ時地震震動致シ沖より津波上ヶ」(下総銚子『玄蕃先代集』) *「十月九日夜の五つ時分少しの地志ん有之、辰巳沖より海夥鳴来り」(上総東浪見(一宮)『万覚書写』) *「晴天、夜地震三度」(江戸『稲葉氏永代日記』) 『葛天日録』および『玉露叢』には水戸領内の浦々で潰家89軒、溺死36人、破損流船ともに大小353艘、岩沼領で流家490余、死者123人(人馬150、内馬27)と記される。その後毎日地震し、昼夜にかけて17-18度、20度に及んで震うという。 『八丈実記』および『八丈島及青ヶ島地災記録』には津浪が谷ヶ里まで上り、青ヶ島では船および水主1人浪に払われるとある。『叢有院実記』および『慶弘紀聞』には、「尾張海溢、時有三又光、自海出、飛西北」とあり、尾張で津波があり海より光が飛び出した様子の目撃談が記される。『玉露叢』によれば紀州にも津波があったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「延宝房総沖地震」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|