|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある浄土宗の寺院。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。 1651年(慶安4年) に第2代尾張藩主徳川光友が、父である第1代藩主徳川義直の菩提を弔うために建立した。創建当時は周囲は石垣と堀で囲まれ、四万八千坪(158,400m²)の境内に多数の堂が立ち並ぶ規模を誇った。境内の東側には大きな松林があり、鬼門の方角は京都御所の「猿が辻」のように凹ませてあった。1785年(天明5年)の大火災で総門・三門などを除く多数の建物が焼失したが、翌1786年(天明6年)から1787年(天明7年)にかけて再建された。現在では境内の規模は創建当時よりも小さくなっている。 == 略史 == * 1651年(慶安4年) - 弘経寺より成誉廓呑(じょうよかくどん)上人を招き、徳川光友が徳川義直の菩提を弔うために建立。 * 1652年(慶安5年) - 大殿・総門・三門・塔頭などが完成。 * 1700年(元禄13年) - 第3代尾張藩主徳川綱誠の廟・御霊屋が建立。 * 1701年(元禄14年) - 第2代尾張藩主徳川光友の廟・御霊屋が建立。 * 1713年(正徳3年) - 第4代尾張藩主徳川吉通の廟・御霊屋が建立。 * 1714年(正徳4年) - 第5代尾張藩主徳川五郎太の廟・御霊屋が建立。 * 1731年(享保16年) - 第6代尾張藩主徳川継友の廟が建立。 * 1762年(宝暦12年) - 第8代尾張藩主徳川宗勝の廟が建立。 * 1765年(明和12年) - 第7代尾張藩主徳川宗春の廟が建立。 * 1785年(天明5年) - この年、天明の大火災が発生。多数の建物が消失。 * 1786年(天明6年) - 開山堂が建立。 * 1786年(天明6年) - 御霊屋のほか、本堂・鐘楼などが建立。 * 1799年(寛政11年) - 第9代尾張藩主徳川宗睦の廟が建立。 * 1828年(文政11年) - 経蔵が建立。 * 1839年(天保10年) - 第11代尾張藩主徳川斉温の廟が建立。 * 1845年(弘化2年) - 第12代尾張藩主徳川斉荘の廟が建立。 * 1849年(嘉永2年) - 第13代尾張藩主徳川慶臧の廟が建立。 * 1850年(嘉永3年) - 第10代尾張藩主徳川斉朝の廟が建立。 * 1875年(明治8年) - 霊廟の一部が現在の小牧市に移築。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「建中寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|