翻訳と辞書
Words near each other
・ 建世
・ 建中
・ 建中 (唐)
・ 建中 (陳朝)
・ 建中寺
・ 建中寺 (洛陽)
・ 建中靖国
・ 建主改従
・ 建久
・ 建久3年
建久7年の政変
・ 建久七年の政変
・ 建久二年の強訴
・ 建久元年
・ 建交労
・ 建仁
・ 建仁の乱
・ 建仁元年
・ 建仁寺
・ 建付地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建久7年の政変 : ミニ英和和英辞書
建久7年の政変[へん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政変 : [せいへん]
 【名詞】 1. coup 
: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1

建久7年の政変 ( リダイレクト:建久七年の政変 ) : ウィキペディア日本語版
建久七年の政変[けんきゅうしちねんのせいへん]
建久七年の政変(けんきゅうしちねんのせいへん)は、建久7年(1196年)11月、九条兼実関白を罷免され失脚した事件。
== 概要 ==

=== 兼実の執政と南都復興 ===
建久3年(1192年)3月13日、後白河法皇の崩御により関白九条兼実は、幼年の後鳥羽天皇を擁して名実ともに政治の実権を掌握した。7月12日、兼実は初度の朝政として源頼朝征夷大将軍宣下して関東との協調に務め、腹心で「九条殿のならびなき後見役」〔「九条殿ノ左右ナキ御後見」(『愚管抄』)〕と呼ばれた葉室宗頼を後院庁別当とした。11月には、弟の慈円天台座主に任じ延暦寺を統制させて、政権基盤の強化を図った。兼実は治承・寿永の乱で荒廃した南都の復興に力を尽くし、建久5年(1194年)に藤原氏の氏寺・興福寺、建久6年(1195年)には鎮護国家の象徴・東大寺の再建を成し遂げて摂関家の威信を示した。後鳥羽天皇も兼実の施政を善政と評価して御遊を自粛するなど(『愚管抄』)信頼を寄せており、後白河院政下で「無権の執政」〔『玉葉』建久2年11月5日条〕と嘆いていた兼実にも、ようやく前途が開けたかに見えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建久七年の政変」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.