翻訳と辞書
Words near each other
・ 建国忠霊廟
・ 建国方略
・ 建国橋
・ 建国県
・ 建国神廟
・ 建国神話
・ 建国科技大学
・ 建国義勇軍
・ 建国記念の日
・ 建国記念日
建国記念日審議会
・ 建国門
・ 建国門事件
・ 建国門駅
・ 建国駅
・ 建国高等学校
・ 建國中學
・ 建國大學
・ 建地
・ 建坪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建国記念日審議会 : ミニ英和和英辞書
建国記念日審議会[けんこくきねんび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

建国 : [けんこく]
  1. (n,vs) founding of a nation 
建国記念日 : [けんこくきねんび]
 (n) National Foundation Day
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記念 : [きねん]
  1. (n,vs) commemoration 2. memory 
記念日 : [きねんび]
 【名詞】 1. holiday 2. anniversary 3. memorial day 
: [ねん]
 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
審議 : [しんぎ]
  1. (n,vs) deliberation 
審議会 : [しんぎかい]
 【名詞】 1. inquiry commission 2. enquiry commission
議会 : [ぎかい]
 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

建国記念日審議会 ( リダイレクト:建国記念の日 ) : ウィキペディア日本語版
建国記念の日[けんこくきねんのひ]

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本国民の祝日の一つ、日本の建国を祝う日で、日付は2月11日1966年昭和41年)制定。
世界で「建国記念日」〔この「建国記念日」は世界各国の祝日。日本でも、「日付」が特定できる日を記念する祝日である「元日」「天皇誕生日」「憲法記念日」の名称には「の」を含めない。同様の理由で、スイススウェーデンチェコベルギーなど多くの国では、日付が特定できるため、「建国記念日」表記で「の」を含めない。「建国記念日」一覧参照〕を法律で定めて祝日とする国は多いが、何をもって建国記念日とするかは国によって異なる。日本では、実際の建国日が明確ではないため、建国神話をもとに、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。2月11日は、日本神話の登場人物であり古事記日本書紀で初代天皇とされる神武天皇即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり〔日本書紀によれば、神武天皇即位日は、辛酉年春正月、庚辰、日付は正月朔日、すなわち、1月1日 (旧暦)。(『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」)〕、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。
1873年明治6年)に、2月11日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となり〔紀元節の日付は、1872年(明治5年)11月の制定当初は旧暦1月1日に当たる「1月29日」とされ、翌1873年(明治6年)1月29日に紀元節に関わる諸式典が行われた。同年10月には紀元節の日付は「2月11日」に改められ、翌1874年(明治7年)2月11日から適用された。〕翌年から適用されたが、第二次世界大戦後の1948年昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。その後、復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用された。(参考:主権回復の日
なお、神武天皇は、古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したとあるが、現在の歴史学では、考古学上の確証がないこと、また古事記や日本書紀のその神話的な内容から、神武天皇が実在した人物かも含めて、その筋書きをそのままの史実であるとは考えられていない。
== 概説 ==
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。
他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている(経緯は#沿革を参照)。この規定に基づき、佐藤内閣建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。2月11日という日付は、1873年(明治6年)〔に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰)に由来する〔「辛酉年春正月庚辰朔」をグレゴリオ暦に換算すると、紀元前660年2月11日に当たるとされる。〕。
当日は、各地の神社仏閣にて「建国祭」などの祭りが執り行われる。
海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建国記念の日」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 National Foundation Day 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.